楽天 UN LIMIT ですが問合せの電話も全然つながらないし、 問合せのチャットも機能しておらず、商品の発送もなぜか遅れています。 ウェブ上での手続きも訳の分からないことが多かった。 私の場合、なんとかウェブ上で手続きを終えているのですが、 配送の確認をするとMNPなので『転入手続き中』となっており、 そこから進みません。 楽天 UN LIMIT の関係者がこの文を見てくれたらと思います。 こんなことでは不安です。 なにかあった時、どうすれば良いのか? どうしたら連絡がつくのか? 楽天モバイル実店舗がコロナで閉鎖してるので余計に こういうサポートをしっかりして欲しい。 楽天 UN LIMIT 開始するんなら準備整えてすべき。 皆さんはもう順調に使用されてますか? 問い合わせ、電話で一時間待ちって聞きました。 一時間は待てないですよね。 たぶんUN LIMITに向けて準備されていたのでしょうが、コロナの影響で対応できる人が少なくなっていて、しかし申し込み・問い合わせは楽天回線移行により増量してるためサポートが追いついていないのでしょうね。 まぁ一年間無料ですし、今の回線も使えるので、今は状況的にしょうがないよね、って思うしかないかな、と。 そう!手続きはホントわかりにくかったです。 ん?ん?これで合ってる?って思いつつ手続きしました。 今の時代、簡単にわかりやすくって感じになってるのに、ここは改善して欲しいですね。 私は今月10日に申し込み、12日着予定と表示されていましたが、結局14日に発送の連絡がきました。 15日に受け取り予定です。 発送連絡が来たあとも少しの間、『転入手続き中』と表示されていました。 なので、もうすぐ発送されるのではないでしょうか。
次の楽天 UN LIMIT ですが問合せの電話も全然つながらないし、 問合せのチャットも機能しておらず、商品の発送もなぜか遅れています。 ウェブ上での手続きも訳の分からないことが多かった。 私の場合、なんとかウェブ上で手続きを終えているのですが、 配送の確認をするとMNPなので『転入手続き中』となっており、 そこから進みません。 楽天 UN LIMIT の関係者がこの文を見てくれたらと思います。 こんなことでは不安です。 なにかあった時、どうすれば良いのか? どうしたら連絡がつくのか? 楽天モバイル実店舗がコロナで閉鎖してるので余計に こういうサポートをしっかりして欲しい。 楽天 UN LIMIT 開始するんなら準備整えてすべき。 皆さんはもう順調に使用されてますか? 問い合わせ、電話で一時間待ちって聞きました。 一時間は待てないですよね。 たぶんUN LIMITに向けて準備されていたのでしょうが、コロナの影響で対応できる人が少なくなっていて、しかし申し込み・問い合わせは楽天回線移行により増量してるためサポートが追いついていないのでしょうね。 まぁ一年間無料ですし、今の回線も使えるので、今は状況的にしょうがないよね、って思うしかないかな、と。 そう!手続きはホントわかりにくかったです。 ん?ん?これで合ってる?って思いつつ手続きしました。 今の時代、簡単にわかりやすくって感じになってるのに、ここは改善して欲しいですね。 私は今月10日に申し込み、12日着予定と表示されていましたが、結局14日に発送の連絡がきました。 15日に受け取り予定です。 発送連絡が来たあとも少しの間、『転入手続き中』と表示されていました。 なので、もうすぐ発送されるのではないでしょうか。
次の楽天モバイルがつながらない6つの原因とその対処法 で電波がつながらない原因は、大きく分けるとネットワークか端末のどちらかにあると考えられます。 ここではそれぞれの対処方法を紹介します。 対処法1:公式サイトを確認する ネットワークが原因、つまりシステム障害が発生していたりメンテナンスのためにつながりにくくなっていたりする場合は、公式Webサイトに情報が公開されていないかどうかを確認してみましょう。 楽天モバイルに限らず、通信会社は定期的にシステムメンテナンスとして一定時間通信が利用できなかったりつながりにくくなる場合があります。 定期メンテナンスであれば事前にメールなどで通知が送られます。 また、メンテナンスは一般に通信利用の少ない時間帯を狙って行われることが多く、主に夜中から朝にかけて、朝方の1〜2時間程度とするのがほとんどです。 それ以外の時間帯であれば緊急メンテナンスかシステム障害も考えられます。 スマホ以外で公式Webサイトを開き、そのような情報がないかチェックしてみましょう。 対処法2:端末が古すぎないか確認 現在主流となっている電波は4G LTEです。 いくら新品同様であっても端末が数年以上前に発売されたもので、3Gのみにしか対応していなければ4G LTE回線で通信することはできません。 もし端末が古いことが原因なら、改善するには端末を買い換えるしかありません。 幸いに楽天モバイルなら楽天回線対応端末が2万円代から手に入り、ポイントバックや楽天カード利用で分割手数料が無料になるなどトータルのコストを抑えることができます。 また、旧機種でなくても中には4G LTE非対応の安価な端末もあるので、端末だけ先に購入するときは対応している電波の種類もしっかり確認しましょう。 対処法3:機内モードやモバイルデータ通信の設定を確認 飛行機で移動した直後やデータ通信量を節約するために、機内モードやモバイルデータ通信切り替えを利用しているユーザーも多いようです。 しかし、うっかり解除し忘れるとつながらないままになってしまいます。 機内モードは飛行機の離着陸時に障害となる無線通信の利用を制限します。 ONにすることでWiFiやBluetooth、GPSと「モバイルデータ通信」が遮断され、利用できなくなります。 それぞれの設定方法は次の通りです。 機内モードを設定する 対処法4:端末を再起動する ここまでの対処で原因が見当たらなければ、一度端末の再起動を試してみるという手があります。 原因不明の不具合が発生したときは、端末の状態を一度「ゼロ」に戻すことで改善することがあるからです。 とくにSIMカードを挿し替えたばかりだと、設定がうまくいっていなかったり電波をとらえそこねている可能性があります。 このような不具合も一度再起動を試してみましょう。 対処法5:SIMカードを挿し直す モバイル通信でSIMカードは欠かせませんが、そもそもこれがうまくセットできていない可能性も考えられます。 通常トレイに従ってセットすれば問題ありませんが、念のためもう一度取り出して確認してみましょう。 また、本来「microSIM」をセットすべきところ「nanoSIM」をセットし、トレイに隙間ができているのに無理やりセットしていると、カードが端子とうまく接触できずやはり通信はできません。 トレイそのものの裏表が間違っていることも考えられます。 できれば取扱説明書などをもう一度確認し、誤っていたら正しくセットして通信を試してみましょう。 対処法6:APN設定を見直し・再設定する APNとは「Access Point Name アクセスポイントネーム 」の略で、まさにインターネットに接続するときの入り口とその扉の開け方を指定する重要な設定項目です。 楽天モバイル契約時に買った端末であれば、すでに設定されたものが届きます。 しかし、手元にある端末でSIMカードだけ申し込む場合はAPN設定も自分自身でする必要があります。 もし誤っていたら今ある設定を修正するのではなく、新しく別の設定を追加します。 うまくつながったら、つながらなかったAPN設定を削除しましょう。 楽天モバイルのAPN再設定方法 確認する項目の中でとりわけ「APN設定」という言葉は聞き慣れないかもしれません。 APN設定は、ショップで端末を買えばスタッフが設定してくれて、iPhoneでは入力作業さえないからです。 まずは、入力が必要なAndroidOSの端末からその手順を解説しましょう。 Android端末の場合 Android端末でのAPN設定は次の手順で行います。 設定>その他>モバイルネットワークをタップ• 表示される「アクセスポイント名」をタップ• 画面の一番下にある「メニュー」をタップ• 次に「新しいAPN」をタップ• 「アクセスポイントの編集」画面に変わる• 名前に「rmobile」、「APN」「ユーザー名」「パスワード」入力、認証方法 認証タイプ は「PAPまたはCHAP」を選択• 画面下右側の「保存」をタップ• 新しく設定したAPN「rmpbile」をタップして完了 APN情報の確認方法 手順「3」で入力する「APN」「ユーザー名」「パスワード」は、契約ごとに異なる文字列で、SIMカードだけを申し込んでいればカードが添付されていた「台紙」の左上に記載されているのでそのまま入力します。 もし台紙が手元にない場合は、楽天モバイルのメンバーズステーションで、次の手順で確認できます。 設定>モバイル通信とタップ• 「ネットワーク選択」をタップ• 「自動」スイッチが「ON」になっていれば「OFF」にし、下の「Rakuten」をタップして完了 これはAPN設定が複数ある場合、利用するモバイル通信を楽天モバイルに限定する手順です。 複数だと電波状況によって目まぐるしく設定が変わるため、遅くなったり不安定になりがちです。 不具合を避けるには、楽天モバイル以外のAPN設定は削除するか、上記の手順で限定しておくとよいでしょう。 テザリング を使えるように設定する 楽天モバイルの新プランは、楽天回線を利用中に限りデータ通信が無制限なので、テザリングも大いに活躍するでしょう。 次に紹介するのはiPhoneでテザリングを使えるように設定する手順です。 設定>モバイル通信>モバイルデータ通信ネットワークとタップ または設定>モバイルデータ通信>通信のオプション>モバイルデータ通信ネットワークとタップ• モバイルデータ通信、LTE設定 オプション 、インターネット共有のすべてのAPN入力欄に「rakuten. jp」と入力する ただし、データ通信無制限なのは楽天回線利用中だけです。 パートナー回線利用であれば月あたり5GBが上限なので、公式Webサイトの「my楽天モバイル」で常に確認しながら利用しましょう。 パートナーエリアの影響でつながらない場合も 楽天モバイルの新プランのメリットの1つは「データ通信無制限」です。 ただし、それは楽天回線を利用している場合に限られ、その他のパートナー回線の利用にはデータ通信量に制限が設けられています。 楽天回線のエリア内でもパートナー回線に接続する場合がある 楽天回線エリアはまだまだ限定されています。 比較的エリアの広い東京なら高い確率で楽天回線に接続できますが、他の地域では時折楽天回線につながるものの多くはパートナー回線に接続されます。 端末がAndroidなら、my楽天モバイルアプリがあればトップ画面で接続中の回線がどちらなのかがすぐわかります。 また、「NetMonitor」アプリのウィジェットを使えば利用回線を常に表示させることができます。 しかし、iPhoneは次の方法で確認するしかありません。 標準電話アプリで「*3001#12345#*」と発信する• こう見ると、iPhoneはまだ楽天モバイルではかなり使いづらいといえそうです。 将来iOS端末にも正式に対応し、アプリも開発してくれることを願いたいところです。 パートナーエリアはau回線 楽天モバイルは楽天回線エリア以外ではパートナー回線に接続します。 パートナー回線は「au回線」なので、auのサービスエリアならば楽天モバイルも使えると考えて差し支えありません。 ただ問題は、明らかに楽天回線エリア内なのにパートナー回線に接続してしまうことがあるということです。 これは受信感度の影響によるもので、場所や周囲の環境、時間帯によっても変わることがあります。 パートナーエリアは無制限対象外 そこで心配になるのが「パートナーエリアでのデータ通信は無制限ではない」ということです。 月あたりのデータ通信量上限は5GBで、それを超えると通信速度が制限され遅くなります。 通信制限は比較的速い最大1Mbpsとされており、LINEでのテキストの送受信やWeb検索程度なら最大1Mbpsでもさほど使いづらさは感じないかもしれません。 「楽天回線エリア内なのに急に通信が遅くなった」と感じたら、それは楽天回線ではなくパートナー回線に接続しているからなのかもしれません。 それでもつながらない場合の対処法 ここまでの対処でつながらなければ、あとはより根本的な原因である可能性が高くなります。 そうなれば楽天モバイルに問い合わせるか、思い切って端末を買い替えるという方法も考えた方がよいでしょう。 サポートに問い合わせる 「これはもう自分ではどうしようもない」と感じたら、悩まず迷わず楽天モバイルのサポートに頼りましょう。 時間内であれば電話で直接尋ねることもできますし、Webなら24時間問い合わせ可能です。 電話での問い合わせ 050-5434-4653 通話料がかかります 9時〜20時 年中無休 my楽天モバイルアプリから問い合わせ 窓口営業時間は9時〜24時、チャット相談は24時間受付 チャット相談は、受付だけなら24時間問い合わせ可能です。 しかし、返答までに時間がかかる場合があり、夜中の受付なら翌日以降に返答されることも多いようです。 スマホ端末を買い替える どうしても不具合が治らない場合は、思い切ってスマホ端末を買い替えるのも改善するよい方法の1つです。 楽天回線対応端末は楽天モバイルで楽天カードを使って買うと分割手数料が無料で、機種によっては最大48回払いも可能です。 比較的安価な端末なら端末代金として毎月数百円からあり、今なら300万契約まで1年間基本料無料なので、5Gを使い始めたいユーザーでもかなりお得に利用できます。 そもそも楽天モバイルで販売している端末はすべて「SIMフリー」で、違約金も無料なので長期契約のリスクもありません。 楽天回線が使えないなら解約して、端末はほかの回線で利用することも可能です。 たとえ楽天モバイルに乗り換えるとしても、とりあえず2台目としてつかってみるとしても他の通信会社と比べれば非常に格安でリスクが低いため、今契約しても大きな損はおそらくありません。 また、日本であまり例のない「eSIM」を標準採用していることも注目すべきポイントです。 eSIMは1台で2つの電話番号を使いたいというニーズに答えてくれる新しい技術です。 このように性能や機能、価格のバラエティに富んだ楽天モバイル対応端末です。 乗り換える際に思い切って買い替えてみてはどうでしょうか。
次の