大阪駅一階にある御堂筋南口を出ると信号があるので渡って下さい。 渡ると目の前に新梅田食道街があるので、中の通路を真っ直ぐ進んで抜けて下さい。 出ると阪急電車の看板が見えて来るのでその方向に歩いて下さい。 正面に改札へ向かうエレベーターが見えます。 それには乗らず道なりに歩いていくと阪急ターミナルビルに到着です。 御堂筋南口から阪急ターミナルビルまで徒歩数分です。 大阪駅が大幅に変わってしまったので、出る改札を間違えると大阪人でも一瞬迷います。 なので分らない場合は改札を出る前に駅員に御堂筋南口の場所を確認して下さい。 そこまで無事に来れたらあとは簡単ですから。 大阪人は親切です。 道が分らなければ遠慮せずに聞いて下さい。 連れて行ってくれる可能性大ですよ。 ちなみに阪急ターミナルビルは阪急電車のある建物とは別になっています。 ご回答ありがとうございます。 とても詳しく分かりやすい説明を、本当にありがとうございます。 おかげで、無事たどり着けました。 面接だったのですが、本当に助かりました。 回答者さんに教えてもらわなければ、 御堂筋北口へ間違って行っていた所でした。 阪急ターミナルビルと阪急電車がある建物は別なのですね。 回答者さんの説明は、本当にその通りで、まるで景色が見える かのように丁寧な道案内をありがとうございます。 就活が思うように進まず、 今回も応募者が多くて厳しいかもしれませんが 面接の結果よりも、回答者さんに親切に教えて頂けた事がとても嬉しく、 感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがとうございました(^^) A ベストアンサー 「阪急ターミナルビル」という呼称よりも、「阪急17番街」の方がわかりやすいかも。 kotsu. city. osaka. pdf 少し前よりに乗車、2番線に到着。 FGHのいずれかを上ります。 そのまままっすぐ北改札を出たら、右か左にしか行けません。 右へ向かうと少しのアップダウンがありますが、阪急ターミナルビルにぶつかります。 hankyu17. html 地図の「B1F入口」にカーソルを持っていくと、入口の地図が出ます。 赤矢印から入り込むと、ビルのエレベーターが有ります。 つまり、一度も地上に出ないのです。 改札を出てから、約1分で到着します。 A ベストアンサー 地下からのルートの場合は 大阪駅の中央改札を出て右に曲がり南方面へ向い階段を降りて 左右両側に大丸地下入口がある通路をそのまままっすぐ南下します。 jr-odekake. php? 少し歩くとすぐに3方向に分かれた通路がありますので 真ん中(感覚的には斜め左方向)の通路を歩いて行き しばらくすると左側に第4ビルのB2F入口があり (左右両側に金券ショップがあるのが目印になると思います) これらは平面で繋がっているのでここでの階段の乗降は一切ありません。 oud. atcity. asp? atcity. asp? 地下からのルートの場合は 大阪駅の中央改札を出て右に曲がり南方面へ向い階段を降りて 左右両側に大丸地下入口がある通路をそのまままっすぐ南下します。 jr-odekake. php? 少し歩くとすぐに3方向に分かれた通路がありますので 真ん中(感覚的には斜め左方向)の通路を歩いて行き しばらくすると左側に第4ビルのB2F入口があり (左右両側に金券ショップがあるのが目印になると思います... A ベストアンサー 下記のURLにJR大阪駅の中が表示されます。 近い改札は御堂筋口です。 改札を出ると右手に進んでください。 図面右下にフローコートという方面です。 一旦外に出ますのでそこで、左に向いてもらうと、阪急百貨店が見えます。 その前に信号がありますので渡って下さい。 人がたくさん行き来している通路がありますのでそのまままっすぐ進んでもらいますと、調度阪急百貨店(右手)の角に出ますので、そこを右折してください。 阪急百貨店の向かい側にある建物がグランドビルです。 一階には三井住友銀行が入っています。 hankyu-dept. jr-odekake. php? 会社説明会に出席しているだけでまだ、選考は受けていません。 合否を電話で知らせてくる企業が多いと思います。 ですが、もしもその電話にたまたま、出られなかった場合はすぐに落とされてしまうのでしょうか? 例えば、トイレやお風呂に入るだろうし、電車やバスに乗っていて携帯電話に出られない。 折り返しの電話を入れるにも、万が一非通知でかかってきた場合はどの企業が掛けたのかわからないと思います。 聞いた話によると、一回電話に出なかった場合、即落とされた人もいるみたいです。 その人が受けた会社は大手らしいですが、大手企業は結構冷たいと言っていました。 選考中は携帯電話を四六時中持っていないといけないのでしょうか? A ベストアンサー 落とされません。 でも、留守電はONにしておいたほうがいいかも。 大抵は、留守電にメッセージを残しておいてくれる企業が多く、 その場合は、また後でかけなおします。 また、留守電をONにしていなくても、 大抵は、後からかけなおしてくれます。 >一回電話に出なかった場合、即落とされた人もいるみたいです。 不合格の人にまで電話していたらいくら人手があっても足りませんから。 つまり、企業側はあなたに会社にきてほしいと思っているわけです。 そんな人を、電話に出られなかっただけで落とすなんてこと。 一体新卒採用一人に莫大な費用をかけているのに、一本の電話に出られないだけで落とすということはないでしょう。 企業ももちろん、24時間テレアポのように学生がでられないことは百も承知です。 また、もしそんな電話一本でられなかっただけで不合格にするような会社があれば、相手の都合も考えることができないようなつまらない企業だから行く価値はないと思えばいいと思います。 就活、頑張ってね。 でも、留守電はONにしておいたほうがいいかも。 大抵は、留守電にメッセージを残しておいてくれる企業が多く、 その場合は、また後でかけなおします。 また、留守電をONにしていなくても、 大抵は、後からかけなおしてくれます。 >一回電話に出なかった場合、即落とされた人もいるみたいです。 Q お世話になっております。 今回は就活の基礎であるメールのマナーについて教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。 私は現在就職活動をしている就活生です。 このところ合同企業説明会に参加することが多くなり、それと同時に説明をして頂いた企業の方から「ご参加頂きありがとうございます。 」というものがあります。 これについてはマナー上返信するべきなのでしょうか? もしも返信するとすれば 件名を「メールを確認致しました」 内容は「ご連絡いただきありがとうございます。 今後ともよろしくお願い致します。 」 というような感じで書くだけでいいのでしょうか?受け取ったということを言うだけで十分でしょうか? 私の予想では自動的にメールが発信されるようなメールには返信が必要ないと思いますが、企業の人事の方から発信されたメールであれば、たとえ内容がテンプレートであっても返信をするべきなのではないかと思います。 今回は返信する際のメールの内容もお聞きしたいのでよろしくお願いします。 そこで質問があります。 上記のような「説明会参加」に対するメールには返信をするべきなのでしょうか? 2. もしも1. のようなメールに返信する必要はない場合、そのメールに説明会の予定などが書かれていても返信をしなくてよいのでしょうか? 3. もしも1. のようなメールに返信するべきであるならば、どのような感じで書くべきでしょうか?上に書いたような「メールを確認したこと」を伝えるだけでいいのでしょうか?下記の私が考えた例文の添削をお願い致します。 加えて、ビジネスマナーとして「返信をしなくてもよい」場合のメールがあれば教えていただければと思います。 添削をよろしくお願いいたします。 (件名) ご連絡いただきありがとうございます。 お忙しい中、ご連絡いただきありがとうございます。 会社説明会の際にはよろしくお願い致します。 お世話になっております。 今回は就活の基礎であるメールのマナーについて教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。 私は現在就職活動をしている就活生です。 このところ合同企業説明会に参加することが多くなり、それと同時に説明をして頂いた企業の方から「ご参加頂きありがとうございます。 内容としては「お越し頂きありがとうございます~」という、ただ「説明会に来たこと」についてのメールや、それにプラスしてエントリー前であっ... A ベストアンサー >件名を「メールを確認致しました」 >内容は「ご連絡いただきありがとうございます。 > 今後ともよろしくお願い致します。 」 >というような感じで書くだけでいいのでしょうか?受け取ったということを >言うだけで十分でしょうか? 受け取ったと言うことだけで充分です。 受け取ったよ、という内容が先の文です。 お間違えなく >私の予想では自動的にメールが発信されるようなメールには返信が必要ないと思いますが 必要ですよ。 なぜ、そー思うのですか? 自動かどーかどーやって判るの? 1.必要 2.バカかお前は? 3.先の文でいい 4.あなたの立場で返信しなくていいメールは無いから気にしなくていい.
次の一番わかり易いのは、改札口から出て1階まで降りることです。 長いエスカレーターを降りたら1階に出ますが、まず左に曲がりましょう。 左に曲がって表に出たら右前にHEPナビオが見えるはずです。 横断歩道をわたってナビオ阪急側に渡ります。 HEPナビオの一番端っこ(南側)まで行ったら、正面にそねざき警察が見えます。 東梅田駅はそねざき警察の地下にあります。 ただし、地上には横断歩道がないので、もよりの地下街入り口に入ってください。 阪急百貨店側の信号を渡り、すぐの地下入り口を入り、まっすぐ歩けば駅への表示板が出ているはずです。 地下街を歩くのが自信のない場合は、ナビオ前の信号を左に渡り、富国生命ビルの外周を歩けば、信号があります。 そこをわたって右に曲がればそねざき警察方面に行けます。 今回はタイトスケジュールのため、一分一秒でも早く 乗り換えたいのですが、大阪は数年に一回しか行かないので 毎回、阪急梅田の中で30分は迷ってしまいます。 確か、地下街を通るルートと、地上を通るルートがあったと思いますが どのように行けば、迷わずに早く東梅田に辿り着けるのでしょうか? 私の記憶では、改札を出ても『東梅田』とか『地下鉄』の 案内標識がなかったように思います。 阪急梅田の改札までは何とか迷わずに行けると思いますので、 その後のルートを教えてください。 どうぞ、よろしくお願いします。 A ベストアンサー こんにちは。 私は地下からしかわからないですが、 イメージはひたすら真っ直ぐです。 先頭車両に乗って、降りたら改札が目の前に見えます。 改札を出て階段かエスカレーターで1階に下ります。 1階に下りたら、また真っ直ぐです。 (ムービングウォークか普通の通路を通ります) そこを抜けると阪急百貨店のコンコースに出ます。 かなり広い通路なのですぐわかります。 右手に「阪急百貨店」があり、 左手に「阪急グランドビル」や「紀伊国屋」の支店があります。 その先が工事中ですので、突き当たりの手前(左側)に 大きな階段があるので(端に1人用のエスカレーターもあります) そこを降ります。 途中踊り場(喫茶店があります)がありますが さらに地下街まで降ります。 ホワイティ梅田にでます。 そこからは右にひたすらまっすぐです。 そうすると、左手にアフタヌーンティーのショップが あるので、(そこまできたら、東梅田の案内も出てると思います。 ) また真っ直ぐです。 急げば5分くらいでいけるとは思いますが、混雑しているので 気をつけてくださいね~。 迷ったら即その辺の人に聞いてください! いちお参考までに。 hankyu. pdf こんにちは。 私は地下からしかわからないですが、 イメージはひたすら真っ直ぐです。 先頭車両に乗って、降りたら改札が目の前に見えます。 改札を出て階段かエスカレーターで1階に下ります。 1階に下りたら、また真っ直ぐです。 (ムービングウォークか普通の通路を通ります) そこを抜けると阪急百貨店のコンコースに出ます。 かなり広い通路なのですぐわかります。 右手に「阪急百貨店」があり、 左手に「阪急グランドビル」や「紀伊国屋」の支店があります。 A ベストアンサー ICOCAを阪急電車で利用することは出来ますが、ICOCA定期の場合で阪急電車の区間だけで完結してしまうのは出来ないようですね。 ICOCA定期の利用方法に、 ・2区間ともJR西日本のICOCAエリアで完結する区間であること と明記されています。 参考までにリンクを貼っておきますので確認してみてください。 jr-odekake. hankyu. 自由席なら子供は無料と聞いたので(4歳です)、指定席ではなく自由席で行く方法を考えています。 平日なので、自由席でも大丈夫でしょうか? 混んでいて座れない・・・ということはないですよね??? もしくは平日は空いている・・と聞いたので、指定席で一つ飛ばしの席を取り 出発後、誰も座らなければそこに子供を座らせる・・・という方法も友達に薦められました。 どちらがお薦めでしょうか? あと、自由席に乗る場合は事前の予約は必要ですか? インターネットで予約できるんでしょうか? あまり新幹線を利用することがないので、よく分からず・・・ 念のためお聞きしておきたくて質問させて頂きました。 アドバイス、よろしくお願いいたします。 A ベストアンサー 新幹線乗車回数が毎月10回以上という出張の多いサラリーマンです。 平日昼間でも「のぞみ」は結構乗車率高いですよ。 そもそも新幹線利用者のメインはビジネス客ですからね。 観光路線なら平日ガラガラですが、新幹線、特に「のぞみ」はいつも大勢の人が乗ってます。 (私は基本EX-ICで指定席利用です、、、しかし列車が入線してくる時や発車を見送った際、自由席車が目に入りますが、指定席車に結構空席がある列車でも自由席車は満席に近い印象を受けます) >もしくは平日は空いている・・と聞いたので、指定席で一つ飛ばしの席を取り >出発後、誰も座らなければそこに子供を座らせる・・・という方法も友達に薦められました。 やめときましょう、というか、そもそも2人一緒に指定券を申し込むのに3人掛け(A席・B席・C席)のAとCなんて売り方は、まずしてもらえませんし、仮にそれが出来たとしても名古屋など途中駅から乗ってくる人に真ん中のB席の指定券が発行される可能性も高く、トラブる元ですよ。。。 前置きが長くなりましたが、まず新幹線の時刻表をゲットして下さい。 新幹線駅以外の駅でも「みどりの窓口」にポケットサイズの無料時刻表が置いてありますから、これをゲットして参考にする必要がありますので。 まず時刻表で新大阪始発の列車はどれかを見定めます。 広島始発や博多始発の列車に新大阪から乗って3人横並びの席を確保するのはどの時間帯であれまず無理、と見て良いでしょう。 よって狙いは【新大阪始発】。 なお、「のぞみ」にこだわらず「ひかり」も検討対象に入れましょう。 また、新幹線は「運転日注意」と記された列車が多いですから(特に新大阪始発)、時刻表をよく見てご乗車になる日に運転されている列車か否かをよく確認して下さいね。 帰途、東京から新大阪へ向かう列車ですか… 金曜は、特に夕刻以降、単身赴任者や遠距離恋愛者と思しき人たちが大勢乗っており、連休などを除けばひょっとすると新幹線が一番混む日かも知れません。 が… 彼らの多くはEX-ICで指定席利用ですから、自由席でもなんとかなるとも言えます。 コツとしては、【早めに並ぶ】【「ひかり」も候補に入れる】です。 例えば あなたが19時少し前に東京駅に着いたとします。 そこには19:00発の「のぞみ」もありますが敢えてこれはパスし、例えば19:20発とか、さらにその列車にも多くの人が列を作っていたなら19:33発とか、さらにその後出る「ひかり」とかを狙って、その列車の出るホームで早めに並びます。 新幹線車両の定員からして3人並びの席を確保したいのなら自分の前に並んでいる人が20人以下くらいがいいでしょう。 チナミに「のぞみ」自由席車ですと1号車の定員は65、2号車100、3号車85です、参考までに。 早めに並んだからといって時間のムダとは思うなかれ。 jr-odekake. 平日昼間でも「のぞみ」は結構乗車率高いですよ。 そもそも新幹線利用者のメインはビジネス客ですからね。 観光路線なら平日ガラガラですが、新幹線、特に「のぞみ」はいつも大勢の人が乗ってます。 (私は基本EX-ICで指定席利用です、、、しかし列車が入線してくる時や発車を見送った際、自由席車が目に入りますが、指定席車に結構空席がある列車でも自由席車は満席に近い印象を受けます) >もしくは平日は空いている・・と聞いたので、指定... Q こんにちは~。 以前、「PITAPA」について質問させて頂き、とても助かりました。 こんにちは~。 以前、「PITAPA」について質問させて頂き、とても助かりました。 さて、今回の質問は、明日、会社が休みで子供たちとUSJに行くのですが、 USJに行くにはJRに乗るわけですが、 「…そういえば、JRにはなんか規定あった気ィするなあ…」と、HP?いうんですか? PITAPAに関するページ開いたら、 「JRで使う時はチャージしてから... A ベストアンサー Pitapaは「完全後払い」のシステムです。 JRのICOCAは「前払い」のシステムです。 Pitapaで使った運賃は、まとめてあとでクレジット会社経由で 請求が来ますが、JRは先にカードに現金をためておかないと 乗せてくれないんですよね。 ですので、チャージが必要なんです。 駅の券売機でチャージ 可能なので、事前にチャージしておけばオッケー、これは東京 のSUICAなども「基本的には」同じシステムです。 ただ、PitapaのICOCA用のエリアに「オートチャージ」が出来る カードもあった筈。 少なくとも、私の使ってるSUTACIA-Pitapa では、Webから設定すればICOCA分のオートチャージが出来 るようになっていますけど・・・。 hankyu. html.
次の一番わかり易いのは、改札口から出て1階まで降りることです。 長いエスカレーターを降りたら1階に出ますが、まず左に曲がりましょう。 左に曲がって表に出たら右前にHEPナビオが見えるはずです。 横断歩道をわたってナビオ阪急側に渡ります。 HEPナビオの一番端っこ(南側)まで行ったら、正面にそねざき警察が見えます。 東梅田駅はそねざき警察の地下にあります。 ただし、地上には横断歩道がないので、もよりの地下街入り口に入ってください。 阪急百貨店側の信号を渡り、すぐの地下入り口を入り、まっすぐ歩けば駅への表示板が出ているはずです。 地下街を歩くのが自信のない場合は、ナビオ前の信号を左に渡り、富国生命ビルの外周を歩けば、信号があります。 そこをわたって右に曲がればそねざき警察方面に行けます。 今回はタイトスケジュールのため、一分一秒でも早く 乗り換えたいのですが、大阪は数年に一回しか行かないので 毎回、阪急梅田の中で30分は迷ってしまいます。 確か、地下街を通るルートと、地上を通るルートがあったと思いますが どのように行けば、迷わずに早く東梅田に辿り着けるのでしょうか? 私の記憶では、改札を出ても『東梅田』とか『地下鉄』の 案内標識がなかったように思います。 阪急梅田の改札までは何とか迷わずに行けると思いますので、 その後のルートを教えてください。 どうぞ、よろしくお願いします。 A ベストアンサー こんにちは。 私は地下からしかわからないですが、 イメージはひたすら真っ直ぐです。 先頭車両に乗って、降りたら改札が目の前に見えます。 改札を出て階段かエスカレーターで1階に下ります。 1階に下りたら、また真っ直ぐです。 (ムービングウォークか普通の通路を通ります) そこを抜けると阪急百貨店のコンコースに出ます。 かなり広い通路なのですぐわかります。 右手に「阪急百貨店」があり、 左手に「阪急グランドビル」や「紀伊国屋」の支店があります。 その先が工事中ですので、突き当たりの手前(左側)に 大きな階段があるので(端に1人用のエスカレーターもあります) そこを降ります。 途中踊り場(喫茶店があります)がありますが さらに地下街まで降ります。 ホワイティ梅田にでます。 そこからは右にひたすらまっすぐです。 そうすると、左手にアフタヌーンティーのショップが あるので、(そこまできたら、東梅田の案内も出てると思います。 ) また真っ直ぐです。 急げば5分くらいでいけるとは思いますが、混雑しているので 気をつけてくださいね~。 迷ったら即その辺の人に聞いてください! いちお参考までに。 hankyu. pdf こんにちは。 私は地下からしかわからないですが、 イメージはひたすら真っ直ぐです。 先頭車両に乗って、降りたら改札が目の前に見えます。 改札を出て階段かエスカレーターで1階に下ります。 1階に下りたら、また真っ直ぐです。 (ムービングウォークか普通の通路を通ります) そこを抜けると阪急百貨店のコンコースに出ます。 かなり広い通路なのですぐわかります。 右手に「阪急百貨店」があり、 左手に「阪急グランドビル」や「紀伊国屋」の支店があります。 A ベストアンサー ICOCAを阪急電車で利用することは出来ますが、ICOCA定期の場合で阪急電車の区間だけで完結してしまうのは出来ないようですね。 ICOCA定期の利用方法に、 ・2区間ともJR西日本のICOCAエリアで完結する区間であること と明記されています。 参考までにリンクを貼っておきますので確認してみてください。 jr-odekake. hankyu. 自由席なら子供は無料と聞いたので(4歳です)、指定席ではなく自由席で行く方法を考えています。 平日なので、自由席でも大丈夫でしょうか? 混んでいて座れない・・・ということはないですよね??? もしくは平日は空いている・・と聞いたので、指定席で一つ飛ばしの席を取り 出発後、誰も座らなければそこに子供を座らせる・・・という方法も友達に薦められました。 どちらがお薦めでしょうか? あと、自由席に乗る場合は事前の予約は必要ですか? インターネットで予約できるんでしょうか? あまり新幹線を利用することがないので、よく分からず・・・ 念のためお聞きしておきたくて質問させて頂きました。 アドバイス、よろしくお願いいたします。 A ベストアンサー 新幹線乗車回数が毎月10回以上という出張の多いサラリーマンです。 平日昼間でも「のぞみ」は結構乗車率高いですよ。 そもそも新幹線利用者のメインはビジネス客ですからね。 観光路線なら平日ガラガラですが、新幹線、特に「のぞみ」はいつも大勢の人が乗ってます。 (私は基本EX-ICで指定席利用です、、、しかし列車が入線してくる時や発車を見送った際、自由席車が目に入りますが、指定席車に結構空席がある列車でも自由席車は満席に近い印象を受けます) >もしくは平日は空いている・・と聞いたので、指定席で一つ飛ばしの席を取り >出発後、誰も座らなければそこに子供を座らせる・・・という方法も友達に薦められました。 やめときましょう、というか、そもそも2人一緒に指定券を申し込むのに3人掛け(A席・B席・C席)のAとCなんて売り方は、まずしてもらえませんし、仮にそれが出来たとしても名古屋など途中駅から乗ってくる人に真ん中のB席の指定券が発行される可能性も高く、トラブる元ですよ。。。 前置きが長くなりましたが、まず新幹線の時刻表をゲットして下さい。 新幹線駅以外の駅でも「みどりの窓口」にポケットサイズの無料時刻表が置いてありますから、これをゲットして参考にする必要がありますので。 まず時刻表で新大阪始発の列車はどれかを見定めます。 広島始発や博多始発の列車に新大阪から乗って3人横並びの席を確保するのはどの時間帯であれまず無理、と見て良いでしょう。 よって狙いは【新大阪始発】。 なお、「のぞみ」にこだわらず「ひかり」も検討対象に入れましょう。 また、新幹線は「運転日注意」と記された列車が多いですから(特に新大阪始発)、時刻表をよく見てご乗車になる日に運転されている列車か否かをよく確認して下さいね。 帰途、東京から新大阪へ向かう列車ですか… 金曜は、特に夕刻以降、単身赴任者や遠距離恋愛者と思しき人たちが大勢乗っており、連休などを除けばひょっとすると新幹線が一番混む日かも知れません。 が… 彼らの多くはEX-ICで指定席利用ですから、自由席でもなんとかなるとも言えます。 コツとしては、【早めに並ぶ】【「ひかり」も候補に入れる】です。 例えば あなたが19時少し前に東京駅に着いたとします。 そこには19:00発の「のぞみ」もありますが敢えてこれはパスし、例えば19:20発とか、さらにその列車にも多くの人が列を作っていたなら19:33発とか、さらにその後出る「ひかり」とかを狙って、その列車の出るホームで早めに並びます。 新幹線車両の定員からして3人並びの席を確保したいのなら自分の前に並んでいる人が20人以下くらいがいいでしょう。 チナミに「のぞみ」自由席車ですと1号車の定員は65、2号車100、3号車85です、参考までに。 早めに並んだからといって時間のムダとは思うなかれ。 jr-odekake. 平日昼間でも「のぞみ」は結構乗車率高いですよ。 そもそも新幹線利用者のメインはビジネス客ですからね。 観光路線なら平日ガラガラですが、新幹線、特に「のぞみ」はいつも大勢の人が乗ってます。 (私は基本EX-ICで指定席利用です、、、しかし列車が入線してくる時や発車を見送った際、自由席車が目に入りますが、指定席車に結構空席がある列車でも自由席車は満席に近い印象を受けます) >もしくは平日は空いている・・と聞いたので、指定... Q こんにちは~。 以前、「PITAPA」について質問させて頂き、とても助かりました。 こんにちは~。 以前、「PITAPA」について質問させて頂き、とても助かりました。 さて、今回の質問は、明日、会社が休みで子供たちとUSJに行くのですが、 USJに行くにはJRに乗るわけですが、 「…そういえば、JRにはなんか規定あった気ィするなあ…」と、HP?いうんですか? PITAPAに関するページ開いたら、 「JRで使う時はチャージしてから... A ベストアンサー Pitapaは「完全後払い」のシステムです。 JRのICOCAは「前払い」のシステムです。 Pitapaで使った運賃は、まとめてあとでクレジット会社経由で 請求が来ますが、JRは先にカードに現金をためておかないと 乗せてくれないんですよね。 ですので、チャージが必要なんです。 駅の券売機でチャージ 可能なので、事前にチャージしておけばオッケー、これは東京 のSUICAなども「基本的には」同じシステムです。 ただ、PitapaのICOCA用のエリアに「オートチャージ」が出来る カードもあった筈。 少なくとも、私の使ってるSUTACIA-Pitapa では、Webから設定すればICOCA分のオートチャージが出来 るようになっていますけど・・・。 hankyu. html.
次の