バタフリー(キョダイコワク・むし技) 相手全体をランダムでどく・まひ・ねむり状態にする。 ピカチュウ(キョダイバンライ・でんき技) 相手全体を必ずまひ状態にする。 ニャース(キョダイコバン・ノーマル技) 相手全体をこんらん状態にさせ、戦闘終了後におこづかいを拾える(1回最大33,333円)。 カイリキー(キョダイシンゲキ・かくとう技) 急所率がアップする。 ゲンガー(キョダイゲンエイ・ゴースト技) 攻撃された相手は交代することができない。 キングラー(キョダイホウマツ・みず技) 相手全体のすばやさを2段階下げる。 ラプラス(キョダイセンリツ・こおり技) オーロラベールを展開する。 イーブイ(キョダイホーヨー・ノーマル技) イーブイと性別が異なるポケモン全体をメロメロ状態にする。 ダストダス(キョダイシュウキ・どく技) 相手全体を必ずどく状態にする。 カジリガメ(キョダイガンジン・みず技) 場にステルスロックを展開する。 アーマーガア(キョダイフウゲキ・ひこう技) 壁技・設置技・フィールド技の効果を消す。 マホイップ(キョダイダンエン・フェアリー技) 味方全体のHPを回復する。 ジュラルドン(キョダイゲンスイ・ドラゴン技) 最後に使われた技のPPを2減らす。 イオルブ(キョダイテンドウ・エスパー技) じゅうりょく効果を場に展開する。 サダイジャ(キョダイサジン・じめん技) 相手をすなじごくに閉じ込める。 オーロンゲ(キョダイスイマ・あく技) 攻撃を受けた相手を1ターン後に眠らせる。 アップリュー(キョダイサンゲキ・くさ技) 相手の回避率を下げる。 タルップル(キョダイカンロ・くさ技) 味方全員の状態異常を回復する。 ブリムオン(キョダイテンバツ・フェアリー技) 相手をこんらん状態にする。 ダイオウドウ(キョダイコウジン・はがね技) はがねタイプ版のステルスロックを展開する。 マルヤクデ(キョダイヒャッカ・ほのお技) 相手をほのおのうずに閉じ込める。 ポケモン剣盾 初心者向け記事リンク 当サイト『ポケモンまとめマスター』では、ポケモンソードシールドからポケモンを始める人、対戦を始めようと思っている人に向け、初心者向けの記事を用意しています。 攻略や調べ物にお役立てください。
次のスターターセットVと相性抜群! 草・炎・水タイプを強化! よりランダムに封入。 1BOXですべて揃うとは限りません。 (Amazonより引用) 御三家のタイプである「草・炎・水」が中心に強化されているパックです。 《ゴリランダーVMAX》《エースバーンVMAX》《インテレオンVMAX》が目玉。 「ソード&シールド」で始めて登場したポケモンも多数収録されています。 収録カード【草タイプ】 《ゴリランダーV》ー《ゴリランダーVMAX》 《ゴリランダーV》は、序盤の展開に役立つ『もりのうたげ』と、220と高いダメージを出せる『ウッドハンマー』を持っています。 『もりのうたげ』で《モクロー&アローラナッシーGX》や《サルノリ》をベンチに出し、盤面を整えていきたい所です。 《ゴリランダーVMAX》に進化すると、最大で280ダメージを出せる『ダイレンダ』が使えるようになります。 《アルセウス&ディアルガ&パルキアGX》をも一撃で倒すことが可能であり、強力です。 「ワザを使うために必要なエネルギーが4つ」というエネルギー要求をいかに満たしていくかがカギとなりそうです。 《ゴリランダー(ボルテージビート)》と組み合わせて、素早く攻撃出来るようにしましょう。 《キャタピー》ー《トランセル》ー《バタフリー》 《キャタピー》《トランセル》共に特性『てきおうしんか』を持っており、手早く《バタフリー》につなげることが可能です。 《バタフリー》は草エネルギー1つで使える『パニックどく』が強力です。 『カッターウインド』も《ツインエネルギー》1つで使用出来るため、中々扱いやすいポケモンになっています。 とはいえパワー不足が否めないため、カード資産が揃えば使うことはなくなるでしょう。 《キャタピー》《トランセル》が優秀なので、「フルメタルウォール」に収録されている《バタフリー(トリプルチャージ)》を使ってエネルギー加速をしていくのも強そうです。 《ツボツボ》 ワザ『きのみひろい』によって、《ゴリランダーVMAX》で消費したエネルギーを回収して、《ゴリランダー》の特性『ボルテージビート』で使いまわすコンボが公式で紹介されていました。 無色エネルギー1つで『きのみひろい』を使うことが出来るため、【たけるとうきリザードン】にも採用の検討が出来ます。 ただし使う余裕があるかと聞かれると無い。 《ユキカブリ》ー《ユキノオー》 収録カード【炎タイプ】 《エースバーンV》ー《エースバーンVMAX》 《エースバーンV》の特性『フィールドランナー』は、場にスタジアムがあるなら逃げエネがなくなるというもの。 《エースバーンVMAX》は何といっても『カウンター』に注目です。 HPが320と一発で倒されにくい耐久力があるので、【炎パーフェクション】のような大ダメージを狙いに来るデッキに対して、牽制としての役割を持つことが出来ます。 《ザシアンV》の『ブレイブキャリバー』を受けた後なら、『カウンター』によって《鋼鉄のフライパン》を持っていようが倒すことが出来ます。 しかし、《ルカリオ&メルメタルGX》の『フルメタルウォール』がプラスされると倒せなくなってしまうので注意。 《ロコン》ー《キュウコン》 《ガーディ》のワザ『かぎわける』は後攻1ターン目から使用可能です。 コインでオモテが出れば、トラッシュのカードを1枚回収できるので積極的に使っていきましょう。 《ウィンディ》は新グッズ《燃えるスカーフ》を付けるとHPが230と、「ポケモンGX」クラスになるポケモンです。 大抵のポケモンのワザを受けられるのはかなり強力です。 ワザ『ほのおのたてがみ』は130ダメージと及第点の火力。 《燃えるスカーフ》によるやけどのダメージと合わせれば合計150ダメージとより強力になります。 ただしポケモンのどうぐが必要であることが少しネックです。 収録カード【水タイプ】 《インテレオンV》ー《インテレオンVMAX》 1エネルギーでどこにでも40ダメージを出せる『ねらいうち』が強力な《インテレオンV》。 《インテレオンVMAX》は、エネルギーのバウンスをする『ハイドロスナイプ』と、ベンチにも攻撃可能な『ダイバレット』を持っています。 『ダイバレット』はベンチに60ダメージを与えるため、進化可能な「たねポケモン」を狩りに行くには十分な火力をです。 かわりに、バトルポケモンへのダメージはそこまで大きくはないので注意しましょう。 火力不足を補うために《アルセウス&ディアルガ&パルキアGX》と合わせると強力です。 《ガラル バリヤード》ー《ガラル バリコオル》 《コイキング》はワザによってにげることが出来るので場持ちはよいですが、ベンチ攻撃に注意。 カンタンに処理されてしまいます。 《ギャラドス》は5エネルギー必要なものの、 200ダメージという超火力と強力な効果を併せ持ったワザ『おおあらし』が特徴の1進化ポケモン。 逃げエネが4である為、《ムキムキパッド》に対応しています。 《ムキムキパッド》を付ければHPが230と、並み大抵の攻撃では落とされなくなります。 どちらのワザも《トリプル加速エネルギー》に対応している点が魅力ですが、《モスノウ》や《ツインエネルギー》も組み合わせて使ってみてもよさそうですね。 《ウッウ》 後攻1ターン目から使える『ダイビング』と火力の上げやすい『ハイドロポンプ』をワザに持つ、バランスの良いポケモンです。 特筆すべき点もそんなにないです… 《サシカマス》ー《カマスジョー》 収録カード【闘タイプ】 《サダイジャV》 ワザ『サンドブレス』は220ダメージと、非常に高い威力を誇ります。 しかし、エネルギー加速手段に乏しい闘タイプなのでワザの打ちどころは上手に見極めたい所ですね。 後攻1ターン目で『すなぐらい』を使ってエネルギーを付け、2ターン目で『サンドブレス』を使うことが出来ると合計で250ダメージを与えることが出来ます。 一度攻撃を受けた時は、《イシヘンジンVMAX》の『ストーンギフト』でエネルギーを付けつつ回復させるのも手。 トラッシュしたエネルギーは自身のワザや《エネルギー回収》、《トレーニングコート》で回収していきましょう。 《ガラル カモネギ》ー《ガラル ネギガナイト》 《ガラル カモネギ》はコインを投げてオモテなら40ダメージとそれなりのダメージを出すことが出来ます。 《ガラル ネギガナイト》が持つワザ『スターアサルト』は闘エネルギー1つと、同パックに収録されている新カード《ツインエネルギー》1つで使用可能になります。 また、 自分のサイドが相手より多いなら《くろおび》と組み合わせることで、《ツインエネルギー》1つで攻撃可能になるので奇襲性も高いです。 《ガニメデ》ー《ガメノデス》 《ガニメデ》は最大威力が100と、たねポケモンにしては破格の威力を持ちます。 闘エネルギーと《ツインエネルギー》で使える『ハンドプレス』の火力が魅力的です。 自分の手札が相手よりも多くなければダメージは出ませんが、追加効果があると160ダメージとデメリットなしでかなり高い火力を出すことが出来ます。 《タイレーツ》 ベンチの《タイレーツ》の数だけダメージが上がるワザを持っています。 《ツインエネルギー》1つで使うことが出来るため、コストパフォーマンスは良好ですが、現状では最大90ダメージしか出ません。 今後追加される「タイレーツV」に期待したいところです。 収録カード【悪タイプ】 《スカンプー》ー《スカタンク》 《ヒトツキ》は《ユキハミ》を処理できる火力を持っています。 《メタルソーサー》を合わせて後攻1ターン目で倒せると有利に動くことが出来ます。 《ニダンギル》はこれといった特徴のない1進化ポケモンです。 運次第で高火力は出ます。 《ギルガルド》は特性『ビッグシールド』で自分のポケモン全体に「受けるダメージ-30」を付与します。 効果は重ならないですが、強力な特性です。 ただし2進化であるのがネック。 《ジュラルドン》 「非ポケモンGX・V」かつ癖のない、扱いやすいポケモンです。 HP、ワザ、逃げエネまで、 特徴がないのが特徴と言わんばかりのシンプルさです。 収録カード【無タイプ】 《バイウールーV》 特性『やわらかウール』によって実質的なHPは240以上です。 最大火力は270になり、《レシラム&リザードンGX》や《ミュウツー&ミュウGX》といった「TAGTEAM」を一撃で倒せる火力を持つことが出来ます。 無色なのでどのデッキに投入することが出来、総じて優秀なポケモンです。 《ルチャブル》 ワザ『ふきながし』で手札をリフレッシュすることが出来るポケモン。 このポケモン、進化しないのを本編やって知りました・・・ どちらのワザも無色1つで使うことが出来、扱いやすいのでカード資産の少ない初心者にオススメできそうです。 《ホルビー》ー《ホルード》 《トリプル加速エネルギー》に対応しているワザ『やまなげラッシュ』が強力です。 最大で180ダメージを出すことが出来ます。 さらに、トラッシュする山札の枚数は任意なので、相手に合わせて火力を調整することが出来るのも強力です。 《ドリュウズ》と組み合わせても面白そうですが、「闘エネルギー」1つで殴りにいける利点が薄まってしまうのが悲しい所… 収録カード【グッズ】 《燃えるスカーフ》 炎ポケモンがバトル場でダメージを受けた時、ワザを使ったポケモンをやけどにするカード。 《エースバーンVMAX》の『ダイカエンダマ』とは相性がそこまでよくないものの、《レシラム&リザードンGX》と合わせた時は優秀です。 『フレアストライク』で《ピカチュウ&ゼクロムGX》にダメージを与えた後、《ピカチュウ&ゼクロムGX》が《レシラム&リザードンGX》を攻撃すれば、やけどの効果できぜつさせることが出来るので牽制としての役割が期待できます。 《たっぷりバケツ》 水タイプ専用の《エネルギー転送》完全上位互換。 水タイプには「手札のエネルギーを何枚でも水タイプのベンチに付けられる」ようになる《モスノウ》がいるので、非常に相性が良いです。 課題であったエネルギーの調達手段が解消される、そんな1枚です。 また、デッキ圧縮と事故低減にも一役買ってくれます。 収録カード【サポート】 《ソニア》 山札からたねポケモンか基本エネルギーをサーチできる汎用的なサポート。 詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。 《フウロ》 XY以来の再録です。 効果も当時のままです。 「トレーナーズ」を確実に1枚手札に加えることが出来るので、状況に合わせてカードを持ってくる事で幅広い局面に対応することが可能です。 これはSRイラストがすごく気になりますね…。 ハイクラスパックに期待… 《ヤロー》 手札交換をするサポート。 2枚トラッシュすれば、1枚ぶん手札が増えます。 似たような効果の《ローラースケーター》や《ホミカ》とは違い、捨てる手札の種類を問わない汎用性の高さが魅力的。 収録カード【スタジアム】 《ターフスタジアム》 《ヤロー》さんがジムリーダーのスタジアムです。 山札から草タイプの進化ポケモンをサーチすることが出来ます。 《モクロー&アローラナッシーGX》とは噛み合わせが悪いものの、強力なスタジアムであることは間違いないです。 《しんかのおこう》とは違い、とりあえず置いておけるので《博士の研究》で泣く泣く捨てることがありません。 ただし、《混沌のうねり》には注意です。 たねポケモンには《ネットボール》、進化ポケモンには《ターフスタジアム》と、草タイプはかなりサーチが充実したタ イプ になってきましたね・・・ 《トレーニングコート》 「タイプによる 有利不利を すでに わかっているのか!?」 《ホップ》くんと一番初めに戦うところです。 トラッシュから基本エネルギーを1枚、サルベージする効果を持っています。 どんなタイプもエネルギーでも持ってこられるので、ドラゴンタイプを使用したデッキとは相性が良さそうです。 収録カード【エネルギー】 待望の《ダブル無色エネルギー》!ではなく、 その生まれ変わりです。 これで「剣盾」環境において《ダブル無色エネルギー》は望み薄になりましたね… 「非ポケモンGX・V」についているなら無色エネルギー2個分になる効果。 「ポケモンGX・V」についているなら、無色エネルギー1個分です。 「非ポケモンGX・V」と「ポケモンGX・V」の差別化を図る為に調整されたものだと思われます。 「VMAXライジング」にも《クワガノン》や《ネギガナイト》といった相性のいいカードが収録されています。 既存カードにおいも《エルレイド》や《ジュナイパー》等、無色エネルギー2つでワザを使えるポケモンが活躍出来そうです。
次の72 みんな、当ててるか? 水面の狼、アタルだ。 今回検証するのはこの 「競艇革命V-MAX ブイマックス 」。 会員登録前に見られるページでは、自分達の舟券術について 長々と解説しているが… 正直、 読んでいられない、という競艇ファンも多いことだろう。 そこで俺が実際に会員登録をして詳しく調べてみたんだ。 独自の方法で利益を出す彼らの情報は 必見だぜ。 ボックス買いの神髄を見よ 「競艇革命V-MAX ブイマックス 」の特徴は、競艇界ではあまり浸透していない 「ボックス」の買い目を提供しているところだろう。 ボックスというと、一般的にはどうしても買い目の点数が増えてしまうため、 回収率が下がりやすい買い方だとされている。 玄人が手を出すものではない、というイメージを持っている競艇ファンも多いことだろう。 しかし 「競艇革命V-MAX ブイマックス 」では、1着を絞りにくく舟券妙味のあるレースを選定することによって、ボックス買いで 安定した利益を出すことに成功しているんだ。 「妙味のある、難度の高いレース」と 「軸荒れを拾いやすいボックス買い」の組み合わせは、的中と配当のバランスが抜群。 この買い目を利用すれば、皆もかなり早い段階で 収支をプラスにすることができるだろう。 初回限定のプランは驚異的にお得だ そんな 「競艇革命V-MAX ブイマックス 」では、情報を開催場ごとに分けて提供している。 ほかの競艇予想サイトではあまり見られない分類だが… 地元のレースを買って 現場で的中を見届けるもよし、戸田や琵琶湖など 難易度の高いコースを狙って買うもよしで、見た目以上に使い勝手がいいぞ。 さてそんな中、唯一地域別になっていないのが、一番上の 「TRIAL RACE トライアルレース 」。 これは登録後、最初の1回のみ参加できる情報で、競艇革命V-MAX ブイマックス お得意のボックス買いを封じている分、 料金がかなり低く設定されているんだ。 それでも威力は抜群で、 最大10万円クラスの払い戻しに期待できるぞ。 さらに 「競艇革命V-MAX ブイマックス 」では、この情報に参加して万が一舟券が外れた場合 「情報購入に使ったポイントを全額返還」というとんでもないサービスも行っている。 奴らの 自信の表れと見ていいな。 とにかく、この情報に参加した代金は 無駄にならないことがハッキリしているわけだから、会員登録したらまずは 「TRIAL RACE トライアルレース 」で奴らの実力を試してみるといいぜ。 革命的舟券術で勝て 「競艇革命V-MAX ブイマックス 」は、独自の舟券術によって 的中率と回収率の両立を実現した競艇情報サイトだ。 ボックスについて知らなかった初心者も、ボックス買いを馬鹿にしていたような手練れのファンも、ここの情報を使えばその威力に驚くことだろう。 気に入ったら"いいね"を 押してみようぜ! 「競艇革命V-MAX ブイマックス 」 的中無料予想 2020年6月27日 戸田 10R 3連単 1 - 5 - 2 1,120円 2020年6月25日 丸亀 4R 3連単 2 - 1 - 5 1,260円 2020年6月24日 宮島 12R 3連単 1 - 5 - 3 1,530円 2020年6月17日 平和島 10R 3連単 2 - 1 - 4 1,600円 2020年6月1日 若松 3R 3連単 2 - 4 - 1 3,350円 2020年5月27日 下関 2R 3連単 1 - 4 - 2 1,590円 2020年5月26日 若松 2R 3連単 1 - 3 - 5 1,010円 2020年5月21日 びわこ 8R 3連単 5 - 6 - 2 2,830円 2020年5月20日 びわこ 9R 3連単 4 - 2 - 3 3,800円 2020年5月15日 下関 4R 3連単 2 - 1 - 6 2,020円 2020年5月11日 若松 3R 3連単 1 - 3 - 4 2,070円 2020年5月7日 丸亀 2R 3連単 4 - 1 - 2 1,220円 2020年4月30日 若松 7R 3連単 3 - 1 - 6 2,260円 2020年4月28日 平和島 8R 3連単 1 - 3 - 2 1,170円 2020年4月27日 若松 3R 3連単 3 - 1 - 4 2,150円 2020年4月20日 桐生 2R 3連単 2 - 4 - 5 1,100円 2020年4月14日 下関 2R 3連単 1 - 3 - 2 1,300円 2020年4月10日 大村 5R 3連単 1 - 3 - 4 1,630円 2020年4月7日 戸田 12R 3連単 1 - 6 - 2 3,230円 2020年4月3日 蒲郡 4R 3連単 1 - 4 - 6 2,400円 2020年4月2日 住之江 6R 3連単 3 - 1 - 6 2,260円 2020年4月1日 下関 6R 3連単 3 - 4 - 5 4,400円 2020年3月17日 蒲郡 4R 3連単 3 - 1 - 4 1,840円 2020年3月11日 びわこ 9R 3連単 1 - 3 - 5 1,660円 2020年3月10日 若松 7R 3連単 5 - 1 - 6 5,730円 2020年3月3日 住之江 7R 3連単 1 - 3 - 5 590円 2020年2月21日 芦屋 7R 3連単 1 - 2 - 3 740円 2020年2月11日 徳山 7R 3連単 1 - 4 - 3 850円 2020年2月10日 芦屋 7R 3連単 1 - 2 - 4 1,110円 2020年2月7日 徳山 7R 3連単 1 - 3 - 4 2,460円 「競艇革命V-MAX ブイマックス 」の的中まとめ.
次の