あいりん地区で撮影 2019年の3月末に閉鎖された、あいりん総合センターから南に徒歩1分。 南海高野線の高架下には、土日の朝になると、違法な露店が複数並ぶ。 この露店群は2015年に警察による一斉摘発を受けて姿を消したものの、すぐに復活。 現在にいたるまでいたちごっこを続けている。 12月の中旬頃にもガサ入れが行われたというが、なくなる気配はない。 露店では衣服や雑貨、家具などが中心に売られている。 ただのフリーマーケットのようでもあるが、細かく商品を見てみると、そうではない。 店主や客の風貌からも、けっしてクリーンな雰囲気ではないことがわかる。 DVD屋の露店はとくに人気で、店舗数も多い。 有料アダルト動画サイトで配信されている作品をディスクに焼いて、1枚数百円で販売している。 数は少ないものの、薬屋の需要も高い。 薬屋の仕入れ先は生活保護受給者だ。 生活保護受給者は医療費が免除されているため、無料で処方された薬を露店に売り、生活費を稼いでいる。
次の路上生活者たちが大勢集う大阪市西成区の「あいりん地区」。 年末年始、真冬の寒空の下でも、多くのホームレスたちが暮らしている。 彼らの暮らしぶりは、どのようなものなのだろうか?(フリージャーナリスト 秋山謙一郎)ブルーシート暮らしが 許されるのは特権階級!? 大阪市西成区北部にある「あいりん地区」。 人が寝ている路上には、乾いた吐瀉物、未だ乾いていない立小便の跡、そして明らかに人のものと思われる糞便があちこちにある。 辺りには、これらにアルコールとタバコが入り混じった、むせぶような匂いが立ち込めている。 数年前に比べると随分と薄くなったといわれるその匂いは、鼻腔と喉の奥からしばらくの間、取れることはない。 何度すすいでも丸一日残っていた。 もちろん服にもこびりつく。 記者の場合は2度洗濯してやっと取れたくらいである。 だが今、その時着ていた服を見る度に、あの「西成の匂い」が鼻腔の奥から蘇ってくるのが不思議だ。 日雇い労働者や路上生活者の求職の場である「あいりん労働センター」や簡易宿泊所がある。 今では随分と整備され、その街並みはかつてとは比べ物にならないほど綺麗になったという。 それでも、一歩足を踏み入れると、まるで中学校の歴史の教科書に出てくる「戦後すぐの日本」のような光景が目に飛び込んでくる。
次の7,705,143アクセス• 全国には、マイナーともメジャーとも言えない「ディープ」な 地域がいくつかあります。 今回は、通算13年間程過ごしていた大阪のディープな場所をご紹介します。 なお、通常は写真撮影も難しい地区が多く、早朝6~7時頃に散策しています。 それでも、撮影はかなり限定的となっています。 ご了承ください。 関西での仕事のついでに訪れました。 新世界界隈が観光地化しても、大阪に住んでいる人は、決して近づきません。 すぐ近くにディープすぎる地域があることを、知ってるんですね。 確かに写真撮影絶対NG!!! あんなとこ行ったら売られてまうで! 20年以上前の話ですから と怒れたっけ。 懐かしく拝見しました、ありがとうございました。
次の