便利だと思ったらシェアしてね• 新リーダー評価に対応! スクショで個体値の判断が可能 アップデートで個体値表示がグラフ化されたものに対応!評価後のグラフ画面をそのままアップロードすることで、それぞれの個体値がいくつなのかを判断することができるぞ。 また、測定後に新しい順などでソートさせることも可能だ。 ソート内容 新しい順 画像がアップロードされた順番に並び替え 強い順 HP、攻撃、防御の個体値合計が高い順に並び替え HP順 HPの個体値が高い順に並び替え 攻撃順 攻撃の個体値が高い順に並び替え 防御順 防御の個体値が高い順に並び替え 使い方の解説動画 利用するにあたっての注意 ポケモン名の入力などは不要 スクリーンショットから個体値を判断するため、ポケモン名の入力などは不要です。 リーダー評価で出てきたグラフ画面のスクリーンショットをそのままアップロードしてください。 アップする画像は加工無しの画像 上の画像のように、 個体値のグラフの写っている無加工のスクリーンショットをアップロードしてください。 それ以外の画像の場合、正しい結果を測定することができません。 測定できない画像例 個体値を測定したいポケモンの画像は、画像の色合いなどの変更、サイズ変更などを含めて 加工をしないでアップロードしてください。 そのため、うまく個体値が測定できない場合や、個体値が実際のものと違う場合もあります。 もし解析がうまくいかなかった場合は以下の部分に不具合内容と、測定できなかった画像を添付してください。 追加機能などについても意見募集中! こんな機能がほしいなどの意見を募集中!どのような機能がほしいかを記載してください。
次のスーパーリーグにおける長所と短所 長所 タイプが「悪&ゴースト」という珍しいタイプになっており、弱点がフェアリーしかありません。 また、技構成がとても優秀で、ゲージ増量が多く、威力もそこそこある「シャドークロー」を技1で撃つことができ、回転率が高く、タイプ一致の「イカサマ」と「かげうち」をゲージ技で撃つことができます。 更に、タイプ一致ではないものの「飛行タイプ」「氷タイプ」「炎タイプ」「虫タイプ」への打点として「パワージェム」も覚えさせることも可能です。 短所 全体的な種族値が低いので「シールド有りきの戦い」が要求されます。 なので、「シールド無しのタイマン性能」はそこまで高くありません。 上手くシールドを活用して、HPと技ゲージを管理しながら、試合の流れをコントロールする必要があるので、使いこなすには「少しコツがいるポケモン」と言えます。 主な立ち回り 今回の「ヤミラミ」は「シールド有りの状態」であれば、ゲージ技の回転率の高さ故、無類の強さを発揮できるポケモンです。 また、得意・不得意なポケモンがハッキリしているため、GOバトルリーグでもよく使われるデオキシスDやスリーパーといったポケモンと対峙した場合は、一方的な展開を作ることができます。 なので、得意なポケモンは起点にして、ゲージをガンガン貯めて、裏のポケモンに圧をかけていきましょう。 ポイントは「等倍」以上ならば「イカサマ」、「効果いまひとつ」ならば「かげうち」や「パワージェム」を当てていくことです。 小回りが利くポケモンなので、シールドや出し入れを上手にしながら、バトルをコントロールしてみてくださいね。 因みに、スーパーリーグ1位の個体は「個体値100%(攻撃15・防御15・HP15)」なので、砂は大量に必要になりますが、100%個体を手に入れたらカンストしてしまいましょう。 また、「がんばりぼん」を付けてもCP1500を超えないポケモンなので、ぜひ、相棒にしたいですね。 ゲージ増量が優秀で威力もそこそこある「シャドークロー」でガンガン削りながら、ゲージ技を連発していく、それだけで相手にとってはプレッシャーになります。 また、小回りが利くので、苦手なポケモンと当たってしまった場合は、ゲージ技で時間を稼いで逃げることもで可能です。 「ヤミラミはちょっと舐められてる感」すらあるのですが、上手に立ち回ることができると、かなりの厄介な相手ですので、ぜひ立ち回りを覚えて使いこなしてくださいね。 ヤミラミの覚える技と特徴 技1(通常技) 技名 威力 時間 増量 シャドークロー DPT 3. 6 EPT 4 7. 2 2 8 だましうち DPT 3. 6 EPT 3 7. 特にゲージ増量は目を見張るものがあるので、ゲージ技の「イカサマ」や「かげうち」を連発することができます。 硬直時間の短い技のわりに、威力もそこそこあるので積極的に採用していくと良いと思います。 あえて採用する理由はないと思われます。 14 10 70 約9回 約12回 おんがえし DPE 1. 86 130 70 約9回 約12回 かげうち DPE 1. 47 60 45 約6回 約8回 イカサマ DPE 2. 4 84 45 約6回 約8回 パワージェム DPE 1. 今までダメージを与えることができなかった、マリルリなどのポケモンに大ダメージを与えることができます。 小回りの利くヤミラミだからこそ使いこなせる技だと思います。 もし、リトレーンヤミラミの持っていたら、「イカサマ」と「おんがえし」の採用をおススメします。 また、タイプ一致のため威力も60とわりと高く、「ゴースト技」は「ノーマルタイプ」と「悪タイプ」以外には「等倍」で入るため、メインウェポンの「イカサマ」が効かない相手、マリルリなどに使えるサブウェポンになります。 なので、「悪技(イカサマ)」が効きずらい「格闘タイプ」や「フェアリータイプ」には、「かげうち」を使うことをおススメします。 特にGOバトルリーグでよく出てくるチャーレムやマリルリなどに使うと良いでしょう。 消費ゲージも50と少なく、タイプ一致補正で、威力が82もあり、ヤミラミのメインウェポンです。 「効果がいまひとつ」の相手以外には、有効な武器になるので、必ず覚えさせておくようにしましょう。 技1の「シャドークロー」の優秀なゲージ増加量と合わせて、連発することができます。 「悪技」のとおりが悪いポケモンには「かげうち」か「パワージェム」、それ以外には、基本的には「イカサマ」を使うのが効果的です。 また「パワージェム」は「岩技」なので、技のタイプとしては使い勝手が良いのですが、消費ゲージのわりに威力が低く、タイプ不一致のため、使うとしたら「ヤミラミ」をもう一体用意して、隠し玉として採用すると良いと思います。 とはいえ「イカサマ」と「かげうち」は、効きやすい相手がほとんど被っているので、見れる相手を広げるために「パワージェム」を採用しても悪くありません。 また、技のバリエーションが豊富で厄介なミュウやスリーパーと対峙しても、技の回転率の高さを武器に圧倒的に有利に立ち回ることができます。 苦手なポケモンは、ヤミラミの技に対して耐性のあるマリルリ、元々の耐久性能が高く、高回転で技を連発してくるナマズン、同じく高回転のガマゲロゲ、HPの高いランターンなどには勝てません。 ですが、ラグラージには「耐久性能の低さ」、カメックスには「技の回転の速さ」を理由に競り勝つことができます。 水タイプの中でも人気のこの2体に勝てるのは大きいです。 特にチャーレムのような「格闘技」をメインに戦うポケモンには、圧倒的に有利に立ち回ることができます。 ですが、同じ「格闘タイプ」でも、ニョロボンのように、技の回転が速く、格闘タイプ以外の技を連発できるタイプには、相手の選択次第で負けてしまう可能性もあるので注意が必要です。 技の回転の速さで圧倒してしまいましょう。 技1の「あまえる」だけで、あっと言う間に溶けてしまいますし、メインウェポンの「イカサマ」も全くとおらないので、「あまえる」を主体とした「フェアリータイプ」との対面は絶対に避けるようにしましょう。 「はっぱカッター」の攻撃力がイカれているので、ゴリゴリ削られます。 相手の技が、攻撃力の高くない「つるのムチ」であれば、まだ対処が可能ですが、「はっぱカッター」には、なす術もなくやられてしまうので注意しましょう。 こちらの技は「効果はいまひとつ」になるのに対して、相手の技は「等倍」で入ってしまうため、「悪タイプ」と足を止めて殴り合うのは得策ではありません。 なので、同じく高火力の「りゅうのいぶき」を使ってくるチルタリスにも勝てません。 また、「水&フェアリータイプ」のマリルリに対しても、基本的には有効打を持ち合わせていないので、対面した場合は不利です。 ただし、リトレーンをして「おんがえし」を覚えているヤミラミならば、これまで全く歯が立たなかったマリルリにも一矢報いることができるようになりました。 なので、シャドーヤミラミの良い個体をゲットしたら、ぜひ、リトレーンして「おんがえし」を覚えさせましょう。 ですが、逆に相手の弱点を突いている場合や、個別に有利なポケモンに対しては一方的な展開を作ることができます。 一見すると弱いポケモンに思えますが、ほとんどのポケモンに対して「シャドークロー」が等倍で入るため、「シャドークロー」でゲージをガンガン貯めて、回転が速くで威力の高い「イカサマ」を連発しながら、交代のアイドルタイムを稼ぎつつ、他の2体のポケモンとの交代やシールドを駆使して戦うのがポイントです。 初手で出しても強いポケモンですが、シールドアドを取った状態で裏から出てくると、かなり厄介なポケモンです。 ヤミラミの厳選とブレイクポイント ヤミラミの理想個体は15-15-15なので、ブレイクポイントはありません。 ヤミラミに関しては、古強化してリボンをつけてもCP1500まで届かないので、100%個体値を手に入れることが重要です。 強いて言えば、ブレイクポイントではないですが、おんがえしヤミラミはガチで強いので、ロケット団との対戦でヤミラミを見つけたら、必ずゲットしておきましょう。 スーパーリーグでおすすめのパーティー構築 レジスチル・ヤミラミ・マリルリ ヤミラミの回転率の良さを活かすために、耐久性能の高いレジスチルとマリルリと組ませてみました。 まずは、高火力の「ラスターカノン」と「きあいだま」を連発して相手のシールドを剥がし、そこへ回転の速いヤミラミを投入して「イカサマ」でダメージを与えていくパーティーです。 あとは全体的なバランスを整えるためにマリルリを入れてみました。 これによって、苦手なナマズンなどを牽制できます。 出し勝ったら後追い、出し負けたら、出し負けたで突っ張っていって、どこかのタイミングでマリルリで交代受けをします。 シールドはできるだけヤミラミに集めて、他の2体で相手の攻撃を上手にすかしながら、ゲージ技でシールドを剥がしながら戦っていきましょう。
次のスクリーンショット判定を用いると、覚醒値やなつき度などに影響されず、育成済みのポケモンでも個体値を簡単に測定できます。 精度は画像の品質によるためご注意ください。 スマホで撮影したものは使用できません。 画像サイズの変更や画質の劣化があると数値がズレる可能性が高まります。 「ジャッジ」は『11番道路』のゲート2階で有効にできます。 数値入力で判定 個体値測定は覚えてしまえば単純です。 計算式などを覚える必要はありません。 ここでは最もシンプルな方法を説明します。 練習あるのみです。 まずはレポートを書いて、いつでもリセットできる状態にしておきます。 測定対象のポケモンは入手したばかりのポケモンにしてください。 タマゴから生まれたばかりのポケモンでも可能ですが、できるだけ高レベルの野生のポケモンが測定しやすいです。 少しでも育ててしまったポケモンはそのままでは正しく測定できません。 ゲームのステータス画面を確認して、各能力の数値を表示されているまま入力します。 また、レベルや性格なども入力してください。 個性も必須ではありませんが、入力をオススメします。 「努力値」はすべて0のままにしてください。 【ピカブイの場合】は、代わりに「覚醒値」をすべて0、「なつき度」は初期値 自動入力 にしてください。 ただし、ポケモンGOから送ったポケモンは各能力に覚醒値が2ずつ入っているようです。 また、ゲーム内の交換で手に入れたポケモンも覚醒値が入っていますが法則性を特定できていません• 「 新しく結果を計算」ボタンをクリックします。 少しだけ候補が絞れたと思います。 1つでも「測定不能」と表示された場合は、何かの入力を間違えていますので、ただちにリセットして最初からやり直してください。 『ふしぎなアメ』を1つ与えて、レベルを1上げます。 ページはそのままで、フォーム内の入力欄の数値を 新しい「レベル」と「能力値」に変更してください。 努力値はずっと0のままです。 自動的になつき度が加算されます.
次の