これ基本! 本体に島は一つだけ! このゲームは、1つの本体に対して、島を1つしか作成することができません。 このため、家族一人ひとりが自分の島を持ちたい場合は、本体とソフトが人数分必要になりますので、注意しましょう! これが理由で、本体を買った人も多いのではないでしょうか。 任天堂さん商売上手! みんなで遊ぶ方法は3つ! どうぶつの森では、本体に1つしか島を作成できないため、家族や友達と同じ島で遊ぶための方法が用意されています。 それは、島に招待したり、他のユーザーの島に招待してもらったりして、一緒に遊ぶことのできる機能です。 方法が3つありますので、ご紹介していきます。 Nintendo Switchのフレンド登録については、こちらを参考にして下さい。 同じ本体でみんなで遊ぶ 前に説明しましたが、本体に島は1つしか作れませんので、同じ島で遊ぶには、ユーザーを本体内に作成する必要があります。 既にユーザーを作成している場合には、そのユーザーでどうぶつの森を起動すれば一緒に遊ぶことができます。 最大4人で一緒に遊べます。 この方法は、本体内に他のユーザーを作成することになるので、想定されるのは家族で遊ぶ場合でしょう。 一時的に作成するとも可能なので、一時的にお友達と一緒に遊ぶこともできますが、ユーザー登録をしないといけないので、あまり現実的な使い方ではないように思います。 遠く離れた人とインターネットで遊ぶ ローカルもそうですが、各自自分の島を持っていることが条件になります。 要するに、各自本体とソフトを持っていることが前提です。 当然ですけど。 それと、「Nintendo Switch Online」への加入が必須です。 自分の島にある空港のゲートを開放することにより、フレンドを招待したり、パスワードにより誰でも招待することができます。 この操作により家族や友達と一緒に自分の島で遊んだり、友達の島に行って一緒に遊ぶことができます。 最大8人で一緒に遊べます。 パスワードにより招待する場合、パスワードを知らせる手段が必要になりますので注意して下さい。 具体的な方法は、こちらをご覧下さい。 みんな集まってローカル通信で遊ぶ こちらも、インターネット同様に、本体とソフトを各自持っていることが前提です。 ローカル通信は、WiFiや有線LANによるインターネットを介さずに、本体同士で直接通信をして接続する方法です。 例えば、友達のお家で一緒の部屋でみんなで遊ぶ場合は、ローカル通信で遊ぶのがいいと思います。 その度に、WiFi接続したりしなくていいですからね。 ただし、このローカル通信ですが、「一緒の部屋」と表現したのには理由があります。 それは、通信範囲がすごく狭いようで、2メートルも離れると通信が切断されたりすることがよくあるので注意しましょう。 それこそ、違う部屋で遊ぶような場合は、インターネットに接続して遊ぶのがいいと思います。 具体的な方法は、こちらをご覧下さい。 インターネット・ローカル通信の注意点 インターネットやローカル通信の場合に、他の島に行けるのは1ユーザーのみになります。 島にいくつかユーザーが設定されていても、移動できるのは1ユーザーのみになりますので注意しましょう。 どうぶつの森 家族・フレンドと同じ島で一緒に遊ぶ「3つの方法」!まとめ 少し分かりづらい仕様ですが、最適な方法がありますので、状況に応じて選択するといいでしょう。 一人で遊ぶのも楽しいですが、時には、みんなでワイワイ一緒に遊ぶのもいいのではないでしょうか。
次のContents• あつ森の通信機能の種類 ローカル通信 近くにいる友達と通信します。 Nintendo Onlineへの加入は必要なし。 スイッチを持ち寄って友達と遊んだり、家族で2台以上使って遊ぶ時などに使える通信です。 インターネット通信 Nintendo Online(有料)に加入すると、世界中のあつ森民の皆さんと通信できます。 さらにWiFi環境も必要です。 近くにいる場合でもインターネット通信を選ぶことも可能です。 このオンラインプランはスプラトゥーン2や、大乱闘スマッシュブラザーズで通信したい時にも活用できます。 ボイスチャットはこの『インターネット通信』を選択した場合に使えます。 ニンテンドーアカウントとニンテンドーID ニンテンドーアカウントとは、Switch用のアカウントです。 ニンテンドーIDとは、従来のDSやWiiUなど用のアカウントです。 ニンテンドーアカウントとニンテンドーIDは連携させることも可能です。 ニンテンドーオンライン これからSwitchで遊びたい人、インターネット通信をしたい人は、ニンテンドーアカウントを作り、オンラインサービス(有料)に加入しましょう。 スマホやPCから作成可能です!スイッチ本体からもニンテンドーアカウント作成に進めますが、メールアドレスを入力し送信後、改めてスマホかPCでそのメール画面を開いて作成します。 アカウント作成にはご自身のメールアドレスが必要です。 リンク ちなみに、2人以上のアカウントを使用したい場合はがお得です。 (最大8人まで加入できる) サブ島を作りたい時の注意点 2台のスイッチで遊ぶ場合は、それぞれのスイッチでニンテンドーアカウントを使用します。 1つのアカウントで管理する場合は、ダウンロードしたソフトがどちらのスイッチでも使えるというメリットがあります。 (同時に遊ぶのは不可能)ただあつ森の場合、同一アカウントだと例えソフトが2つの状態でもインターネット通信ができません。 同一人物の通信はエラーになるようです。 (別のアカウントと認識されるため)1人で2つのアカウントを使って、それぞれインターネット通信をしたい場合には、ファミリープランに加入する必要があります! Switchインターネット通信の設定 まずはホーム画面の設定より、 スイッチ本体をWiFiに接続しましょう! あつ森インターネット通信準備とタヌポータル設定• スイッチでユーザーを作り、ニンテンドーアカウントとリンクさせる• スマホのニンテンドーオンラインアプリをダウンロードし、ニンテンドーアカウントでログインする• その後にもう一度スマホのニンテンドーオンラインアプリを起動すると、タヌポータルが使えるようになる Dodo Airlines(飛行場)は、プレイ2日目にオープン!その日から、インターネット通信ができます。 ボイチャができない時は、今一度この手順を確認してみてくださいね!iphoneの場合は、設定からニンテンドーオンラインアプリのマイクがオンになっていることもお忘れなく! ニンテンドーオンラインアプリと子供アカウントは連携不可 結論:ニンテンドーオンラインアプリと子供アカウントは連携できません。 残念ながら13歳未満の子供アカウントは、ニンテンドーオンラインアプリが使えません。 では、子供アカウントで遊んでいる子供たちはあつ森でボイスチャットはできないということなのでしょうか!?子供のユーザーでもあつ森のボイチャが使える方法は一応ありますが、ニンテンドーアカウントの設定が少々複雑です。 (ただし、ニンテンドーが推奨するものではありません) 子供アカウントのオンライン通信について詳しくはこちらの記事へ タヌポータルでボイスチャットの仕方 待ちに待った、どう森でのボイチャ機能!ここでネックになるのは、スイッチ単体ではボイスチャットができないという点です。 マイク機能はスマホのニンテンドーアプリを使用します。 LINE電話やスカイプを使うのと同じじゃないの〜と思われますが、2人以上で同時に遊ぶ時や、パスコードを利用して初対面の人と繋げる時などは、便利です。 ニンテンドーオンラインアプリを起動する• Dodoエアラインへ行き、インターネット通信の手続きをする(ローカル通信は基本的に一緒にいる人と遊ぶものなので、ボイチャはできません)• 自動的にアプリのボイチャが作動(タイミングとしては、飛行場のゲートをくぐって離陸したあたりから、相手とボイチャができます!)自分と相手のアイコンがスマホ画面に表示されています。 少し面倒ですね。 フォートナイトというゲームはスイッチ単体でのボイスチャットが可能で、かつフレンドがオンラインだとダイレクトに会話ができるので非常にスムーズです。 でも飛行場に行ってモーリーとお話して、ゲートを開けるという一見面倒なこの手順を踏むことこそがどう森らしさでもあります。 省略されてしまっては、どう森の魅力がなくなってしまうと思ってのんびりと通信を楽しんでみてください。 あつ森のボイチャをより楽しむためのボイスミキサー ヘッドホンもマイクもなしで、直接スピーカーから聞こえる形でも可能ですが、全ての音が周りに漏れます。 夜に静かに遊びたい時、何より自分の世界に入り込みたい時には、必須アイテムです!! 用意するものは、「イヤホンとマイク」または、「イヤホンとマイクがセットになっているヘッドセット」です。 ここで問題発生。 イヤホンをスマホにつなげるとボイチャができますが、「ゲームの音楽や音が聞こえない!」スイッチ側につなげると、イヤホンからゲーム音は聞こえるけど「スマホの音声はイヤホンには拾えないのでボイチャができない!聞こえづらい!」イヤホンの線が1本だと、片方の音しか拾えないからです! どうぶつの森は、音楽も効果音も魅力の1つ!場所によって足音が微妙に変わったり、雨の日は湿った足音になったり。 例えば2台のスマホや、スマホとタブレットに繋げたとしても自動的に切り替えてくれるというもので、音そのものを同時にミキシングするのはBluetoothでは無理そうです。 MacBook Proと一緒に置いてみました。 畳むと幅5㎝に納まります。 重さは約317g、マイクは使いたい時に出せて、それ以外の時は収納できます。 Bluetoothの接続もボタン一つで簡単です。 耳のところは、ふわふわしてます。 全体的な見た目のかっこよさには少々欠けるかもしれませんが、使い勝手は良いです。 有線端子が接続できないパソコンをお使いの方も、パソコンを使ったオンライン会議などに使えます。 アマゾンの方が価格が安くなっています。 同じ商品ページにいろんなタイプが含まれていますので、Bluetooth対応のものを選択してください。 対応しているカラーは、今現在はブラックのみのようです。 他のカラーを選択すると違うタイプの商品になってしまうのでお気をつけください。 リンク スマホとのペアリングは初期設定すれば、2回目以降は自動接続なので楽ですね。 これなら、スマホを起動するという手間だけで、その他はほぼフォートナイトのボイチャの手軽さと同じになりました! 喋りながら、BGMも足音も、木が揺らぐ音も聞こえて、とても嬉しいです! あつ森ベストフレンド申請 あつまれどうぶつの森でのベストフレンド設定は、スイッチでのフレンド登録とは別物です。 通信プレイが可能になったら、Dodo Airlinesに行きましょう! 通信プレイ中に、どう森ゲーム内のスマホ画面からベスフレンド申請が可能です!一緒に遊んでいる間にしか申請できないのでお忘れなく〜。 スイッチ本体でもあらかじめフレンドになっておくのが前提です。 ベストフレンド設定のメリット ベストフレンドになると、相手がオンラインになった時にあつ森のプレイ画面に「I'm online! 」のお知らせが出ます。 さらにベストフレンドとは特に通信していなくても、すぐにメールチャットが可能です。 (それぞれの島にいながら、メールができる。 ) 偶然的に「じゃあ一緒に遊ぶ?」というやりとりも可能です。 専用ヘッドセット(と言って良いくらい!)を使ってスマホとの接続の面倒さからも解放された今、ぜひ、みなさんでボイチャを楽しみましょう!!!.
次のベストフレンド登録の仕方 スマホアプリ「 ベストフレンドリスト」には一緒に遊んだフレンドやベストフレンドを確認することができます。 友達をベストフレンドに登録したい時はまずその友達とNintendo Switchのフレンドになりましょう。 飛行場でインターネットを利用して、Switchのフレンドの島に行ったりフレンドに自分の島に来てもらうと スマホの「ベストフレンドリスト」アプリの「フレンド」欄に名前が表示されるので、ベストフレンドになりたい相手に「ベストフレンド申請」を送ります。 相手が承認してくれるとお互いのベストフレンドになることができます。 また、自分に 「ベストフレンド申請」が来た時もこのアプリで確認し、承認または拒否をすることができます。 ベストフレンドになると ベストフレンドになると、お互いの島でできる行動が増えます。 また、 相手がオンラインで遊んでいるかどうかを知ることができます。 ベストフレンドができること 普通のフレンドとベストフレンド、 相手の島に行った時にできることできないことは以下の通りです。 さらに、招かれたベストフレンドは相手の島で木材を取ったりスコップで木を持ち帰ることもできます。 足りないDIY材料のおすそわけや自分の島には無い種類の木を持ち帰るなど、一緒にできることが増えることでより一層オンラインプレイを楽しむことができますよ! なおインターネットを通じて遊ぶ際には何点かの注意事項があります。 注意事項を守って安全で楽しい時間を過ごしてください。
次の