Amazonカスタマーサービスと思わせる差出人からの通知。 差出人:Amazon タイトル:今すぐあなたのアカウントを確認してください。 本文: アカウントが一時的に停止されました。 これは通常、次のいずれかによって引き起こされます。 ・複数のログイン失敗 ・不正確なアカウント情報 ・不正なアカウント操作 ・認識されていないデバイスからログインしてください あなたのアカウントにログインし、以下のリンクをクリックすることで解決し ログイン あなたの詳細を保護するだけで完了するまで数分かかります。 宜しくお願いします AMAZONカスタマーサービス Amazonのアカウント情報がおかしいという警告通知です。 本文の日本語がちょっとおかしいですね。 書いてるの、日本人じゃないでしょ? みたいな文章です。 これは あなたの個人情報を盗み取ろうとする詐欺メールです。 URLへアクセスせずにゴミ箱へ捨てることをお勧めします。 ログインしようとしてはダメ! とはいっても、気になるのでアクセスしてみました。 本物とそっくりのログイン画面 ログインしてしまった! このようなメールを受け取ったら、迷わずゴミ箱へ捨ててください。 メール開封だけでは悪い影響はないと思います。 万一、ログインしてしまったり、個人情報を入力してしまった場合には以下の対応をお勧めします。 アカウント・パスワードを入力した! もし、本物のサイトと間違えてログインアカウントのメールアドレス・電話番号、パスワードを入力してしまった場合、Amazonに登録しているアカウント情報を変更しましょう。 アカウントIDを変更したくない場合でも最低限パスワードは変更してください。 また、同じメールアドレス・パスワードの組み合わせを利用する他のサービスがある場合には、そちらでもパスワードを変更するのがより安全。 クレジットカードを入力した! クレジットカード番号を入力してしまった場合には、まずカード会社へ相談してみましょう。 万一、不正利用が発覚したとしてもカードの盗難補償の対象となる場合があります。 住所・氏名を入力した! 住所・氏名・生年月日などの個人情報を入力してしまった場合には少し困りものです。 実害が予測できないのですぐ対応できることが思いつきません。 ただ、心配しすぎることはありません。 万一なにかのトラブルに遭った場合には、警察・消費者生活センターなど相談できる窓口はあると思います。 どこから情報が流出した? 今回のメールに関しては、Amazonからの情報漏えいではありません。 相手はメールアドレスしか知らないのですから、過去に迷惑メールを送ってきていた相手が送信元をかえて送ってきただけのようです。 心配し過ぎずメールはゴミ箱へポイしてください。 誰がこんな詐欺サイトを? 目的は個人情報の取得。 氏名とカード情報があればいろんなサービスでカードの不正利用ができそうですし、新たにサービスを利用する際の登録情報として住所や生年月日などの情報もあるとありがたいってことなのでしょう。 サイト自体はうまく作っていると思うのですが、よく見れば詐欺サイトってすぐわかるじゃないですか。 気合は入っているのですが、日本語がおかしかったり、作りが粗雑な部分があったりします。 犯人は外国人でしょう。 中国が多い印象。 僕のもとには過去、今回と似たような文面で、タイトルのみ 「アカウント内のAmazonの支払い情報を更新してください」や 「あなたのAmazonアカウントは無効になります」というメールが届いたこともあります。 URLは毎回少しずつ替えているようですが、サイトの作りはほとんど一緒。 以前は、管理が甘い一般企業サイト(海外)をハッキングして、そこへフィッシングサイトを併設するというケースが多かったのですが、最近は詐欺専用の独自ドメインを取得してサイト開設するという気合の入れよう。 困ったものです。
次のカテゴリー:• 私はいつもGoogleのアカウントにログインしたままブラウジングするのですが、先ほどいきなり画面上部に 警告:お使いのアカウントへの不審なログインをブロックしました。 という警告が出ました。 不審なログインをブロック? なんじゃこの警告は!? とかなりびっくりしましたが、すぐに「え?アカウントにログインされてしまったの?」とかなりの恐怖に変わりました。 このアカウントでは大事なメールを扱っているし、Googleアナリティクスやウェブマスターツール、微々たる収益ですがアドセンスもやっていたりと超重要アカウントなので乗っ取られたら大変です。 ログインされたのか?ログインしようとしていたのか? 気になったのが、以下の一文。 ログインしようとしました(ブロック) これは、2つの意味が考えられます。 アカウントとパスワードを破られてログインされたあとにブロックしたのか?• アカウントもしくはパスワードの辞書攻撃などのログイン行為をブロックしたのか? 後者だったらまぁー大丈夫っぽいですが、前者だったらかなり危機的状況です。 パスワードが破られていた 結論としては、「前者」つまりアカウントとパスワードが破られていました。 このアカウントのメールボックスを確認したところ、以下のメールがGoogleから来ていました。 com)にログインしようとしました。 このユーザーは、メール クライアントなどのアプリケーションや携帯端末を使用していました。 Google では、このアカウントへのアクセスが不正使用のおそれがあるため、このログインをブロックしました。 ログインの詳細について、以下の情報をご確認ください: (省略) このログインに心当たりがない場合は、他のユーザーがあなたのアカウントにアクセスしようとした可能性があります。 今すぐアカウントにログインして、パスワードを再設定してください。 google. また、警告ページに行くと次のような表記がありました。 このアクティビティに心当たりがありますか? 心当たりがない場合は、 第三者があなたのパスワードを不正に使用している可能性があります。 Googleの公式サイトのページ「」も確認したところ、次のような表記がありました。 通常とは異なる場所や端末からログインやパスワード変更などが行われた場合、Google アカウントを保護するため、不審なアカウント アクティビティの通知が送られます。 このアクティビティを確認すると、その操作を実際に行ったかどうかを判断できます。 ということで、「パスワードを使って」や「行われた」という言葉から、攻撃者がばっちり私のGoogleアカウントにログインしたことがわかります(「あなたのアカウント」と言わずに「あなたのパスワード」と表現していることから判断)。 幸いGoogleによってブロックされたようですが、もしブロックされなかったらどうなっていたのか?とガクブルです。 対応策 対応策ですが、次のことが最低限必要だと思います。 パスワードの変更 攻撃者は既にパスワードを把握しているので、必ずパスワードの変更は行ってください。 なお、場合によってはから2段階認証プロセスを有効にするのも良いかもしれません。 【2段階認証プロセスとは?】 2段階認証プロセスとは、あらかじめログインする端末を決めておいて、未登録の端末からログインがあった場合、確認コード(6 桁の数字)が必要になるログイン方法です。 なお確認コードは、登録された端末に送信されてきます(それを入力してログインが成功する)。 Googleサービスが乗っ取られていないか確認 Gmail、Googleカレンダー、Googleアナリティクスなどの利用しているGoogleサービスが乗っ取られていないかより確認します。 その際、登録情報、住所情報、銀行口座、登録されているサイトなどを確認するとよいと思います。 Googleアカウントと連携させているサービスもチェック Google以外にもGoogleアカウントと連携させているサービスがある場合、その確認もします。 なお、それらのサービスの有無はより確認できます。 Googleアカウントと同じパスワードを使っているサービスのパスワード変更 攻撃者は既にパスワードを把握していますので、「パスワードを使いまわす」という人間の習性をついて他社サービスにも攻撃をしかけてくるかもしれません。 そのためGoogleアカウントと同じパスワードを使用している他社サービスがある場合は、そちらのパスワードも変更したほうがよいかもしれません。 まとめ 今回、私のGoogleアカウントのパスワードを攻撃者に把握されてログインされましたが、Googleのシステムによってそのログインはブロックされました。 そして上記に示す対応策を行いました。 このアカウントは外部の者に知られるようには使っていないので、• なぜ私のアカウントを知っているのか?• なぜパスワードが破られたのか? という謎が残りますが、真相はわかりません。 攻撃者の情報 ちなみに攻撃者というか私のアカウントに不正ログインした人物の情報を情報共有ということで晒しておきたいと思います。 おおよその場所(IP アドレスから検出):アメリカ合衆国 ウィスコンシン オーク・クリーク• IP アドレス:99. 107. 184. 65(ホスト名:sbcglobal. net) あわせて読んでほしい!• 「不正なログインをブロックしました。 」というもので、パスワードの変更を勧めています。 Googleアカウントチームという所から送られてきて、返信はできません。 文面が全く同じです。 アドレスは「125. 240. 34 125-15-240-34. rev. home. jp で、最後に「c 2014. Google Inc. 1600 Amphitheatre Parkway. Mountain View. CA 94043. USA」とあります。 友人は『それは詐欺。 パスワードを手に入れるために変更させようとしている」と言います。 やっぱ、詐欺かな。
次の昨日仕事中にgoogleからメールが届きました。 あなたのパスワードを使って Google 以外のアプリからアカウントにログインしようとした人がいます。 Google でブロックしましたが、状況をご確認ください。 アカウント アクティビティを確認し、 自分以外は誰もアクセスできないようにしてください。 なんだって? こんなこと初めてなのでいたずらメールかと思ったのでそのまま昼休みまで放置 そしてメールからではなくスマホのブラウザからGoogleに入ってみるといたずらではない様子。 とりあえずパスワードを設定しなおして、 やってなかった2段階認証も設定。 とりあえずGoogle関係のは全部ログインしなおしたり仮で設定したApple関係のパスワードも変更。 パスワードは全部頭に入れてるけど、どこかで管理した方がいいのかな? そろそろ覚えられなくなってきそう。 たぶんアタックされたのはGooglePhoto。 いかがわしい写真なんかないってば! ほんと迷惑。 また落ち着いたら銀行関係やほかのパスワードも見直してみないと。
次の