目次はこちら• たまごわざ遺伝の基本 たまごわざ遺伝のやり方の基本をご紹介します。 剣盾では、同じ種類のポケモン同士であれば預け屋に二匹を預けるだけで簡単にたまごわざ遺伝ができるようになりました。 しかし他のポケモンを経由した、たまごわざ遺伝のやり方は過去作同様、すこしややこしいです。 基本を覚えておくと今作のたまごわざ遺伝はもちろん、次回作~のたまごわざ遺伝もスムーズにできるようになります。 作品違いによる別ケースもありますが、剣盾でのたまごわざ遺伝については、以下の3点をとりあえず覚えておく事をオススメします。 あかい糸・かわらずの石は不要• 種類の違うポケモン同士はメスと同じ種類のたまごが見つかる• 遺伝させたいたまごわざは一番上に入れ替える 剣盾のたまごわざ遺伝新仕様(たまごわざのコピー) 剣盾のたまごわざ遺伝には、新しい仕様が追加となりました。 「同じ種類のポケモンなら預け屋でたまごわざをコピーできる」(たまごわざのコピー)という新仕様です。 コピーしたい技の数だけ枠をあけておく• オス同士・メス同士でもコピーOK 基本的なやり方の順番は以下の通りです。 ポケモン名は分かりやすく、イーブイで統一しています。 たまごわざを覚えているイーブイとたまごわざを覚えたいイーブイを預け屋さんに預ける 4. 1分くらい自転車に乗ってクルクルしておく 5. たまごわざをコピーできないケース 上記で紹介した剣盾のたまごわざ遺伝新仕様にて、たまごわざのコピーができないケースを紹介します。 ポケモンの種類が違う• 従来の手順にそってたまごわざ遺伝を行いましょう。 コピー元を進化させるなど、 双方が全く同じポケモンになるように調整しましょう。 たまごわざ遺伝・たまごわざコピーまとめ 種類の違うポケモン同士のたまごわざ遺伝のルールは3つ!• あかい糸・かわらずの石は不要• 種類の違うポケモン同士はメスと同じ種類のたまごが見つかる• 遺伝させたいたまごわざは一番上に入れ替える 全く同じポケモンへのたまごわざコピー(剣盾の新仕様)のルールは2つ!• コピーしたい技の数だけ枠をあけておく• オス同士・メス同士でもコピーOK たまごわざを覚えて、ランク戦を有利にすすめよう!.
次のなので、犬たちの安全で安心できる場所をつくってあげるためにも、ケージは別々に用意してあげてください。 二匹の様子を見ていると、先住犬は警戒モード、一方で二匹目は不安ながら子犬ということもあり好奇心いっぱい。 犬の習性に沿ってそれぞれの気持ちを考えてみました。 先住犬の気持ち 先住犬にとって家族とは、自分(一匹)を入れて構成されている群れと認識しています。 つまり、お迎えした二匹目は 「突然、外部から群れに迷い込んだよそ者」というポジションです。 「なんだおまえ?」という感じでしょうか。 二匹目が先住犬のおもちゃで遊んでいると、威嚇や攻撃はしないものの「そのおもちゃは僕のだ!」とでも言いたそうな険しい態度。 その他の行動を見ても、常に二匹目を監視して明らかに警戒していました。 二匹目がケージの中で休んでいる時、手でケージを叩くなど。。 先住犬にとって家は自分のテリトリー。 縄張り意識が強い犬の習性から、不安になったり警戒するのは犬社会では自然なことなんですね。 そんな「よそ者」の存在は、先住犬にとって当然ストレスになります。 これまで飼い主の愛情を独り占めしていた先住犬にとって、二匹目は「 自分の立場を脅かす敵」と認識するかもしれません。。 二匹目の犬の気持ち 一方、二匹目の犬は、不安でいっぱい。 親元から離され、突然、先住犬の縄張りにやって来たのですから(たとえ成犬だったとしても同じです) 夜になると「キューン、キューン」と鳴いていました。 ただ、子犬ということもあり、好奇心旺盛。 家の中を探索し始めます。 先住犬に対しては「誰?」「なんだか感じ悪いー」というような感じでした。 飼い主は早く仲良くなって欲しいという想いがありますが、犬たちにしてみれば、簡単に「初めまして」「よろしく~」というわけにはいけません。 このように、犬たちのストレス軽減や危険を避けるためにも「 二匹目専用のケージは必要」というわけです。 二匹目の犬をケージに慣れさせるために ケージに慣れさせるのは非常に重要です。 特に共働きの場合、留守番をしなければいけないことが多いので、この時期にケージに慣れさせておきましょう。 お迎えしてからまずは2、3日はケージでゆっくり休ませてあげてください。 ケージ内にはクレート・トイレ・給水器を設置し、その子の臭いの付いたタオルなどを一緒に入れてあげるとケージが安全な自分の場所だと認識するようになります。 ケージの中にクレートも必要なの? ケージ内にクレートを設置しておけば、薄暗くて狭い所を好む本能が満たされて、より安心にケージ内で過ごせます。 慣れていないと嫌がって吠える子も少なくありません。 トイレは最初から所定の場所で上手く出来ないので、出来るようになるまでケージ内にシートを敷き詰めておくとよいです。 起きたらドアを開けてあげて、自分から部屋の中を探索するのを見守ります。 この時、危険を避けるため、先住犬にリードをするなどして飛びかからないように注意しましょう。 また、お互いのケージに入らせないようにしてください。 やがて、疲れて眠りだしたらそっとケージ内のクレートに戻してあげましょう。 これを繰り返すことで、眠くなったら自分からケージに帰 っていくようになります。 もし、ケージに入れた時に鳴いたり吠えたりしても、出してはいけません。 出してしまうと、鳴くと出してもらえると覚えてしまい、いつまでたってもケージに慣れません。 ケージが嫌いな子にならないためにも、この時期に慣れさせておきましょう。 先住犬と二匹目の犬を慣れさせるために 先住犬の性格にもよりますが、基本的には二匹目に対してヤキモチを焼くものだと考えておきましょう。 先住犬が二匹目の存在に慣れてきた3日目くらいに噛んだり威嚇したりと攻撃する場合もあるため、決して犬だけにせず、目を離さないよう気を付けてください。 特に食事の時がいちばん危険なので、必ずそれぞれのケージで別々に与えるようにしましょう。 万が一、先住犬が二匹目に攻撃する場合、二匹目をケージに入れる、別の部屋に連れて行くなどして、まず怪我を防ぐことが大切です。 多頭飼いを成功させるコツ 多頭飼いを成功させるコツは 先住犬を優先すること。 二匹目を迎えても、これまでと変わらない態度で先住犬と接しましょう。 例えば• ケージから出す時• ごはんを与える順番• オヤツを与える順番 その他にも声掛け、挨拶、遊びなども先住犬が先です。 犬の社会では順位をとても大切にします。 先住犬よりも二匹目を優先すると、これまで飼い主を独占してきた先住犬にとってはおもしろくありません。 先住犬は飼い主に対する信頼を損ね、二匹目に敵対心を抱くこともあります。 なので、後々犬同士のトラブルを防ぐためにも、必ず先住犬のことを優先してあげてください。 犬同士が慣れてくると、喧嘩をしたりじゃれ合ったりして自分達で上下関係を決めようとします。 この時、怪我をしそうなくらいの本気の喧嘩以外は暖かく見守ってあげましょう。 二匹目が先住犬を自分より上位だということを認識すれば、先住犬のことを尊敬するようになります。 飼い主との信頼関係も構築できるので、躾もしやすくなりますよ。 別々のケージが必要なわけ ~まとめ~ 別々のケージが必要なのは、それぞれが静かな場所で落ち着いて過ごすためです。 特に共働き家庭では、犬がリラックスして留守番できる環境が必要になります。 留守番中のストレスを最小限にし、問題行動や怪我などを回避するためにも、別々のケージを用意してあげてください。 二匹目を迎えてしばらくの間は、先住犬にとって二匹目はよそ者です。 慣れるまではお互いのケージには入らせないようにしましょう。 それぞれの犬の気持ちや行動を考えながら、犬たちにとって居心地の良い環境を整えてあげてくださいね!•
次の多頭飼いのメリットとデメリット 犬は社会性を持つ動物であるため、同種である犬だけでなく、異種の動物である人間や動物と共生することができます。 今や、猫やウサギなどと一緒に暮らしていることも珍しくありません。 このように高い社会性を持つ犬ですが、多頭飼いをする上でのメリットはたくさんあります。 例えば、先住犬が二匹目の犬に家族のルールを教えたり、一緒に遊ぶことで運動不足やストレスが解消されたり、甘噛みをしてじゃれることで、人や犬との接し方を学ぶことができたり、飼い主さんが出かけたとしても寂しくありません。 何より、単純に家族が増えるのは喜ばしいことです。 しかし、これはあくまで「理想的な多頭飼い」です。 多頭飼いは大変なことも多くあり、安易に「二匹目も欲しい!」と考えるのはオススメできません。 ここでは、多頭飼いにおける大変なことのうちの、「先住犬と二匹目の犬が喧嘩をしてしまう」に着目して、原因と対処法をご紹介したいと思います。 なんで先住犬と二匹目の犬が喧嘩をしてしまうの? 一つの原因として考えられるのは、飼い主さんが二匹目の犬を可愛がりすぎてしまうこと。 今まで自分だけに愛情を向けられ、注目を浴びていた先住犬にとって、二匹目の犬はライバルでしかありません。 飼い主さんの気を引こうと、むやみに吠えたり家具を破壊したりなどの問題行動をする恐れがあります。 二匹目の犬に対して攻撃をするかもしれません。 逆に、二匹目の犬を受け入れつつも、我慢をしてストレスを溜め込んでしまう子もいるので、注意が必要です。 また、犬にも相性があります。 それは人間と同じで、性格や年齢、性別、体の大きさ、第一印象、じゃれ方、などの様々な要因が組み合わさって、「相性が良い」「相性が悪い」と、お互いの関係性が決まります。 先住犬と二匹目の犬が喧嘩をした時の対処法 実は多頭飼いにおける喧嘩は、コミュニケーションの一環といわれています。 喧嘩が始まると「ダメ!」と仲裁に入りがちですが、最期まで決着をつけさせてあげましょう。 喧嘩は必要なものとして静かに見守ることが大切です。 喧嘩中は決して目を離さず、喧嘩がヒートアップしたときや、キャンっと悲鳴のような鳴き声をしたとき、一方が逃げても追いかけるような行動を示したら、すかさず仲裁に入りましょう。 喧嘩を仕掛けた方が悪い、先に噛んだ方が悪い、など飼い主さんが決めてはいけません。 喧嘩が終了したあとは、平等に優しく接してあげましょう。 一方に味方をしてしまうと、その飼い主さんの行動で嫉妬心が増幅し、余計に攻撃行動が増える恐れがあります。 喧嘩が頻繁に行われているうちは、食事を一緒にとったり、ケージを並べたりするのはやめましょう。 食事は別々の場所でとり、同じ部屋であってもケージは離れた場所に配置することで、自分の安心できるテリトリーを確保することができます。 基本的に、飼い主さんは先住犬を優先してあげましょう。 帰宅したときには先住犬を先に撫でたり、先にご飯をあげたり、先に遊んであげましょう。 ここで注意が必要なのが、愛情の向け方です。 先住犬を優先的にと言いましたが、愛情は必ず平等に振ってあげましょう。 愛情に関しては、「愛情の優劣」は不要です。
次の