0歳・1歳・2歳が遊べる手作りおもちゃ 乳幼児期の子どもの発達に欠かせないのが、日々の遊び。 中でも、手作りおもちゃの工作は、子どもの想像力や工夫する力を育むのにとてもよい遊びです。 フェルト、牛乳パック、紙コップ、空き箱など、身近な材料で作れる23のおもちゃを紹介します。 既製品のおもちゃとはひと味違う、豊かな遊び体験に親子で挑戦してみてください! 飽きるまでどうぞ! 無限ティッシュBOX うっかり大量のティッシュを出されてしまったこと、ありませんか? 大人にとってはちょっと困ったことですが、子どもにとっては楽しい遊びなんですね。 そこで、この無限ティッシュBOXの登場です。 とっても簡単なので、保護者の方にもぜひおすすめを。 子どものおもちゃを手作りしてみませんか?おもちゃを作っている時間は、子どものことを想う時間。 その想いは、おもちゃを使う子どもにも伝わ... 赤ちゃんが食いつく!ふわふわ布ボール 布でできたボールはつかみやすく、ぶつかっても痛くないので安心。 ゆっくり転がるので、ハイハイやよちよち歩きの赤ちゃんに最適です。 「でも、手作りするのは 難しそう…」なんて思っていませんか? ふわふわ布ボールの型紙は、丸だけです。 作ってみると、とっても簡単です。 ぜひ、いろいろな大きさのふわふわ布ボールを作ってください。 アップリケをしてもいいですね。 材料 ・丸く切った布(直径12㎝の円) 12枚 ・手芸用の綿 作り方 1 丸く切った布を中表にして合わせ、約5㎜内側を縫う。 裏側になるほうの布の中央に、約2㎝の切り込みを入れる。 2 切り込みから裏返して、綿を入れる。 3 切り込みにフェルトを当てて縫う。 これを6個作る。 4 裏側の上下左右4カ所に印をつけ、絵のように印を合わせ、サイコロを作るように縫う。 赤ちゃんや小さなお子さんのおもちゃを手作りしてみませんか? おもちゃを作っている時間は、子供のことを想う時間。 その想いは、おもちゃを... エンドレス・テープ ペットボトルの中にきれいなテープのポンポンを入れては出し、出しては入れてをくり返して遊びます。 手先を少しずつ上手く使えるようになってくるこの年代のお子さんは、エンドレスに夢中になって遊んでくれそうですね。 お子さんといっしょにポンポンの出し入れをして楽しんでください。 用意する素材 ・ペットボトル ・荷作り用ひも ・丸シール 用意する道具 ・ビニールテープ ・カッター ・はさみ 作り方 1 同じ大きさのペットボトル2個をそれぞれ半分に切り、切り口を合わせてビニールテープでつなげる。 2 荷作り用ひもでポンポン(25センチくらいの荷作り用ひもを7本ほど束ねて中心を別の荷作り用ひもで結び、端を広げる)を作る。 3 1メートル~1. 2メートルくらいの荷作り用ひもを1のペットボトルに通し、輪にして結び、2のポンポンをつける。 子どものおもちゃを手作りしてみませんか?おもちゃを作っている時間は、子どものことを想う時間。 その想いは、おもちゃを使う子どもにも伝わ... ナイロンタオルのキャンディヨーヨー 材料 ・ナイロンタオル 1枚 ・スポンジ(食器洗い用) 2~3個 ・輪ゴム 2本 ・ゴムひも 25㎝くらい 作り方 1 スポンジ2~3個を組み合わせて立方体を作り、角を切り落とす。 2 ナイロンタオルでくるくる巻く。 3 両端を輪ゴムでとめる。 4 ゴムひもをつけて、指が通るような輪っかを作れば完成。 *大型の場合、大きな洗車用のスポンジを2個組み合わせて、大きな立方体を作ります。 このスポンジを、あらかじめ縫い合わせた2枚のナイロンタオルで巻いて、両端を輪ゴムでとめます。 お風呂で水遊びが盛り上がる!ナイロンタオルでできる手作りおもちゃ 水遊びに慣れていない子どもは、大きなプールや顔にかかる水に、ちょ... 会話が広がるハンドタオルの動物パペット 指人形は、子どもたちの大好きなおもちゃのひとつ。 ハンドタオルに切り込みを入れて、顔をつけるだけの簡単パペットを作ってみましょう。 パパやママが手にはめて、子どもたちとの会話を楽しんだり、小さな子でも、指を入れて楽しくあそぶことができます。 自然と言葉が出てきて、会話が広がるおもちゃです。 材料 ・ハンドタオル ・フェルト 作り方 1 フェルト2枚を動物の形に切り、顔を刺繍する。 2 首の部分を幅6㎝くらい残して、2枚を縫い合わせる。 3 ハンドタオルを三角に折り、中心に6㎝切り込みを入れる。 4 顔とハンドタオルの切り込み部分を重ねて縫う。 5 腕と体の境目を作るように縫い目を入れる。
次の0歳・1歳・2歳が遊べる手作りおもちゃ 乳幼児期の子どもの発達に欠かせないのが、日々の遊び。 中でも、手作りおもちゃの工作は、子どもの想像力や工夫する力を育むのにとてもよい遊びです。 フェルト、牛乳パック、紙コップ、空き箱など、身近な材料で作れる23のおもちゃを紹介します。 既製品のおもちゃとはひと味違う、豊かな遊び体験に親子で挑戦してみてください! 飽きるまでどうぞ! 無限ティッシュBOX うっかり大量のティッシュを出されてしまったこと、ありませんか? 大人にとってはちょっと困ったことですが、子どもにとっては楽しい遊びなんですね。 そこで、この無限ティッシュBOXの登場です。 とっても簡単なので、保護者の方にもぜひおすすめを。 子どものおもちゃを手作りしてみませんか?おもちゃを作っている時間は、子どものことを想う時間。 その想いは、おもちゃを使う子どもにも伝わ... 赤ちゃんが食いつく!ふわふわ布ボール 布でできたボールはつかみやすく、ぶつかっても痛くないので安心。 ゆっくり転がるので、ハイハイやよちよち歩きの赤ちゃんに最適です。 「でも、手作りするのは 難しそう…」なんて思っていませんか? ふわふわ布ボールの型紙は、丸だけです。 作ってみると、とっても簡単です。 ぜひ、いろいろな大きさのふわふわ布ボールを作ってください。 アップリケをしてもいいですね。 材料 ・丸く切った布(直径12㎝の円) 12枚 ・手芸用の綿 作り方 1 丸く切った布を中表にして合わせ、約5㎜内側を縫う。 裏側になるほうの布の中央に、約2㎝の切り込みを入れる。 2 切り込みから裏返して、綿を入れる。 3 切り込みにフェルトを当てて縫う。 これを6個作る。 4 裏側の上下左右4カ所に印をつけ、絵のように印を合わせ、サイコロを作るように縫う。 赤ちゃんや小さなお子さんのおもちゃを手作りしてみませんか? おもちゃを作っている時間は、子供のことを想う時間。 その想いは、おもちゃを... エンドレス・テープ ペットボトルの中にきれいなテープのポンポンを入れては出し、出しては入れてをくり返して遊びます。 手先を少しずつ上手く使えるようになってくるこの年代のお子さんは、エンドレスに夢中になって遊んでくれそうですね。 お子さんといっしょにポンポンの出し入れをして楽しんでください。 用意する素材 ・ペットボトル ・荷作り用ひも ・丸シール 用意する道具 ・ビニールテープ ・カッター ・はさみ 作り方 1 同じ大きさのペットボトル2個をそれぞれ半分に切り、切り口を合わせてビニールテープでつなげる。 2 荷作り用ひもでポンポン(25センチくらいの荷作り用ひもを7本ほど束ねて中心を別の荷作り用ひもで結び、端を広げる)を作る。 3 1メートル~1. 2メートルくらいの荷作り用ひもを1のペットボトルに通し、輪にして結び、2のポンポンをつける。 子どものおもちゃを手作りしてみませんか?おもちゃを作っている時間は、子どものことを想う時間。 その想いは、おもちゃを使う子どもにも伝わ... ナイロンタオルのキャンディヨーヨー 材料 ・ナイロンタオル 1枚 ・スポンジ(食器洗い用) 2~3個 ・輪ゴム 2本 ・ゴムひも 25㎝くらい 作り方 1 スポンジ2~3個を組み合わせて立方体を作り、角を切り落とす。 2 ナイロンタオルでくるくる巻く。 3 両端を輪ゴムでとめる。 4 ゴムひもをつけて、指が通るような輪っかを作れば完成。 *大型の場合、大きな洗車用のスポンジを2個組み合わせて、大きな立方体を作ります。 このスポンジを、あらかじめ縫い合わせた2枚のナイロンタオルで巻いて、両端を輪ゴムでとめます。 お風呂で水遊びが盛り上がる!ナイロンタオルでできる手作りおもちゃ 水遊びに慣れていない子どもは、大きなプールや顔にかかる水に、ちょ... 会話が広がるハンドタオルの動物パペット 指人形は、子どもたちの大好きなおもちゃのひとつ。 ハンドタオルに切り込みを入れて、顔をつけるだけの簡単パペットを作ってみましょう。 パパやママが手にはめて、子どもたちとの会話を楽しんだり、小さな子でも、指を入れて楽しくあそぶことができます。 自然と言葉が出てきて、会話が広がるおもちゃです。 材料 ・ハンドタオル ・フェルト 作り方 1 フェルト2枚を動物の形に切り、顔を刺繍する。 2 首の部分を幅6㎝くらい残して、2枚を縫い合わせる。 3 ハンドタオルを三角に折り、中心に6㎝切り込みを入れる。 4 顔とハンドタオルの切り込み部分を重ねて縫う。 5 腕と体の境目を作るように縫い目を入れる。
次のView this post on Instagram - 2018年 8月月31日午後7時35分PDT ミルク缶の上部に、フェルトなどで動物やキャラクターの顔を作って貼ります。 口の部分は切り取っておきましょう。 口の大きさは、大きい半円型の口や小さいおちょぼ口などといろいろと変えてみると、 難易度が変わり楽しいですよ! お口に入れる食べ物は、 ペットボトルのキャップで作ります。 2個を合わせてビニールテープで固定しましょう。 赤ちゃんが口に入れてしまう恐れがあるので、周りをフェルトや防水機能のある布で覆ったほうが安全。 そのキャップに食べ物シールを貼れば出来上がり!赤ちゃんは食べ物キャップを手にとって、ミルク缶のお口の中に落とし込んで遊びますよ。 食べ物に興味を持ち始めた赤ちゃんに、食べることを教えるおもちゃとして利用できますね。 1歳くらいから、ルールを把握して楽しむことができるでしょう。 型に合わせてポットン落とし View this post on Instagram - 2017年12月月7日午前3時56分PST パクパクお口と同じように作製します。 違うところは 切り口をキャップのギリギリの大きさに切る点。 画像のように同じ円柱のものをいくつか用意すると、楽しさがアップしますよ。 『押すことで物が中に入る』ということを学び、楽しさを感じることができますよ。 キャップで作った円柱だけでなく、段ボールで作った円錐、三角形などを用意し、切り口もそれぞれの形に合わせたものにすると難易度が増します。 赤ちゃんの成長具合に合わせて、ポットン落としのレベルも上げていくといいですね。 どんどん出てくる!チェーン引き View this post on Instagram - 2017年 2月月3日午前6時04分PST 赤ちゃんはティッシュの箱が大好き。 どんどんティッシュが出てくるので、赤ちゃんは面白くなって、どんどん取り出してしまいますよね。 それをミルク缶で作ってしまえば、ティッシュの無駄使いもなくなります。 作り方は、 ミルク缶の蓋部分に穴を開け、缶の中にチェーンを入れるだけ。 チェーンの先にフェルトで作ったマスコット人形などを付けておくと、チェーンが缶の中に入りこんでしまうことを避けられます。 チェーンは、100円ショップでも手に入り、下記楽天サイトでも購入可能です。 カラフルにすると、赤ちゃんの目を引きます。 ミルク缶の底を叩くといい音が出るので、 底を上部にして作りましょう。 もちろん、側面や下部を叩かせてもいいですよ。 0歳児は手で叩いても良いですが、1歳児になると、バチを持って上手に叩くことができるように。 取り外し可能!色々な仕掛けカバー View this post on Instagram - 2018年 9月月10日午後10時48分PDT 赤ちゃんが遊べる 仕掛けをたくさん仕込んだカバーを作ってみましょう。 フェルトで動物を作りカバーに紐でつなげておいたり、カバーに扉を作りその扉を開けると、動物が隠れていたり。 不器用なママ共にプレゼントするときっと喜んでくれますね! 取り外しができるこんなカバーなら、 汚れた時にも簡単に洗うことができます。 不器用ママでも問題なし!簡単ブロック! View this post on Instagram - 2017年11月月10日午前4時35分PST いくつかのミルク缶を重ねて、積木のように遊ぶことができます。 赤ちゃんの手にはミルク缶は大きいですが、しっかり歩ける 1歳すぎにもなれば、器用に両手を使って持ち運びができるようになりますよ。 1歳を超えてから楽しく遊べるので、0歳のうちから溜め込んでおけますね。 1歳も後半になればシール貼り遊びができるので、 自分でペタペタ貼ってもらうのも楽しいかも! 壁紙シールは、こちらの楽天サイトも参照してみてください。 幼児が遊べる!昔懐かしパカポコ お兄ちゃん、お姉ちゃん用にも、おもちゃを作ってあげましょう。 竹馬のように缶の上に乗って歩く『パカポコ』は、 4,5歳くらいの子にぴったりの遊びです。 ミルク缶を2つ用意し、側面の両サイドの同じ高さに錐で2ヶ所穴を開けます。 その穴に紐を通し、紐の両端をそれぞれ缶の中で玉結びにしましょう。 紐の長さは子供の身長に合わせて決めてください。 パカポコ遊びは、 バランス感覚を養うことができます。 ミルク缶は大きいのでバランスが取りやすく、パカポコ初心者に適していますよ。 ミニサイズなら、難易度もアップ! 空いたミルク缶に、たっぷりの愛情を詰め込もう 市販のおもちゃを買ってしまうのは簡単ですが、パパ・ママの手作りおもちゃだって、子供にしてみれば大切な宝物。 大きくなってから思い出すと、きっと親の愛情をもっと実感できますよね。 ミルク缶をリメイクするときは、切り口に気をつけて作業しましょう。 また、切り口が完全に隠れるようなおもちゃに加工してくださいね。
次の