カンペキな履歴書を目指そう 面接と並んで重要な履歴書。 書く時に気になるポイントを徹底解説!ゆっくりと丁寧に書いていこう! まずはチェック!• 履歴書を書くのに鉛筆や色ペンはダメ!黒色のボールペンを使おう。 事実と異なることは絶対に書かない!• 二重線や修正テープなどによる修正箇所があるものはNG!新しく書き直そう。 PCで作成した履歴書については、中には嫌がる担当者もいるよう。 心配な場合は手書きで作成するのがベター。 手書きの履歴書をコピーして使いまわすのはやめよう。 履歴書の項目別 書き方注意点 日付 面接時に直接提出する場合は面接日を、郵送する場合は投函日を記入する。 年表記に西暦と元号とが履歴書上で混在しないように注意!どちらかに統一して書こう 元号で書く場合、たとえば「平成」を「H」などの略字で書かないようにしよう。 名前・住所 苗字と名前の間にスペースを空けると読みやすい。 「ふりがな」とある場合はひらがなで、「フリガナ」とある場合はカタカナで記入。 印鑑 かすれ、にじみ、曲がり、一部が欠けるなどないように丁寧に押そう。 履歴書を書き終わった後だと、押印を忘れてしまうこともあるので 一番最初に押しておくと安心。 写真 正面、無帽で3ヶ月以内に撮影した証明写真を添付しよう。 プリクラやスナップ写真を張るのはNG。 加工しすぎて本人と分からないような写真も控えよう。 また、裏面に自分の名前を書いておくと、提出後に万が一はがれてしまった場合にも応募先担当者に迷惑をかけることがない。 電話番号 市外局番から記入すること。 連絡のつきやすい電話番号を書こう。 固定電話・携帯電話は両方書いても 一方だけ書いてもOK。 メールアドレス 応募先企業からの連絡をメールで受けたい場合に記入。 携帯電話の場合、ドメイン指定を解除することを忘れずに。 上記以外連絡先・緊急連絡先 自宅以外の希望連絡先や、緊急時に会社・お店からコンタクトが取れる連絡先を記入しておこう。 特になければ「同上」でOK。 学歴・職歴• 1行目中央に「学歴」と記入し、小学校卒業から順に記入。 小・中学校は卒業年月のみ。 高校入学以降は入学・卒業年月の両方を記入しよう。 その際、「同校卒業」や「〃」の記号を使わずに正式名を書こう。 また、「高等学校」を「高校」と略すのはNG。 大学、短大、専門学校、高校は学部、学科、専攻名まで詳しく書こう。 現在在学している場合は記入例のように在学中である旨を記入しよう。 職歴は、学歴とは1行空けて区別して記入。 開始・退職年月ともに記入。 もちろんアルバイトも職歴に含められる。 特に職歴がない場合は「なし」と記入。 自分の卒業年を調べよう 生まれた西暦・月を入力し「計算」ボタンを押してください。 例)1998年5月 年 月 計算 免許・資格 職種によっては免許や資格を持っていることが有利になる場合があるので、重要なアピールポイントとなる。 たとえ仕事に直接関係ない資格でも必ず記入しよう。 取得のために前向きに努力をした姿勢を評価してくれるかもしれない。 記入順は取得年月が古いものから。 自己アピール とても重視されるポイント。 これまでに経験してきたアルバイトや、仕事に活かすことのできる技能や資格、応募する仕事に対する思いなどを記入する。 自分の経験や長所を振り返って考えてみよう。 志望動機 なぜこの仕事をやってみたいのか、なぜその会社やお店で働きたいのか、採用されたらどんな仕事をしたいのかを記入しよう。 「時給が高いから」「社員割引があるから」のように待遇に偏った内容や他の会社やお店にも当てはまることや、「貴社の業務に興味がある」のような具体性に欠ける動機はNG。 その他希望記入欄 募集職種や勤務地が複数ある仕事に応募する場合は、自分の希望を記入。 そのほか、学校の都合などで勤務できない曜日や時間帯がある場合や、連絡を携帯電話で受けたい場合などは、その旨記入しておこう。 上保護者欄 18歳未満の場合は保護者の同意が必要。 必ず記入してもらおう。 マイナビバイトで求人の探し方 マイナビバイトでは、短期・日払い・未経験者歓迎など 好条件のお仕事が満載! 希望の条件でバイトを探してみよう。 人気のこだわり条件から探す• 人気の職種から探す• マイナビバイトアプリで求人の探し方 マイナビバイトでは、公式アプリ、高校生版、大学生版 フリーター版、短期版、留学生の6種類のアプリをご用意。 あなたにピッタリなアルバイト情報だけを検索できます!.
次の<この記事の目次>• 応募ボタンを押した後に何が来る? 初めてのアルバイトの場合、まずバイトルやタウンワークで個人情報を登録しておく必要があります。 そのため、とりあえず応募ボタンを押してみても、自分の名前や住所、アドレスが登録されていなければ、応募先の会社から連絡は来ません。 応募をクリックした後の流れは? おおむねどの求人サイトも、自動返信でメールが返ってきます。 その文章は会社によってまちまちですが、大きく分けると2パターンです。 パターン1.応募ありがとうございます。 以下の住所まで履歴書を送ってください。 パターン2.応募ありがとうございます。 追って面接日を連絡致します。 パターン1の場合はまず書類選考となりますので、手書きの履歴書を郵送し、そのあと、会社からの連絡を待つ形です。 一般的には、履歴書が会社に到着してから数日、長くても1週間以内には連絡があります。 もし書類選考で落ちていた場合は、「何も連絡がない」か「履歴書が返送されてくる」の2パターンがほとんどです。 履歴書が到着してから1週間以上も過ぎていれば、基本的には「ご縁がなかった」と思った方が良いかと思われます。 パターン2の場合は、バイトルやタウンワークに登録した情報だけで「書類選考」が済んでしまっていて、そこに受かった方にだけ連絡が来る形です。 あるいは、応募してきた方全員に、とにかく一度は会うという形、このいずれかになります。 スポンサーリンク 応募ボタンを押したのに連絡が来ないのはなぜ? このような形で、応募した後の動き方は会社によって違ってきます。 自動返信の連絡が来ないという場合は、登録しているアドレスが「迷惑メール設定」が厳しくなりすぎている可能性がありますので、メールを一度チェックしておきましょう。 (迷惑メールに自動で振り分けられていて、応募に関する大事なメールが見れなかったという方は、実はかなり多くおられます) 連絡が来ない理由 3つのパターン 連絡が来ないパターンは、いくつかありますが、それぞれにまとめてみます。 その1.企業の担当者が見ていない これは意外とあります。 通常、企業の採用担当は幾つかの会社に求人を出しますが、やはり応募の多い所を中心に見ています。 バイトルやタウンワークのような大手は応募も多いですので、採用担当はもちろん毎日チェックしていますが、逆に、まだ中小規模の求人サイトの場合ですと応募が少ないため、たまにしか確認していないという事もあります。 (中には、無料で求人広告を出せるような場合もありますので、無料の物は求人を出したまま、忘れてしまっているような大雑把な例もあります) いずれにしても、採用担当が他の仕事で忙しかったり、忘れていたりと、あまり会社の体制として良くない形なのは確かですので、応募そのものを考え直した方が良い場合もあります。 その2.WEB応募の段階で、書類選考が行われている場合 自動返信メールが「追ってこちらからご連絡します」と書いてあるパターンです。 応募者の多くには会いたいと思うものの、やはり年齢や住んでいる場所(交通費)、それまでの学歴や職歴から、「ちょっとこの方には応募されても採用は難しい…」と思う方には、企業側もわざわざお詫びの連絡はしてきません。 そのため、年齢やその他の条件面で、バイトルやタウンワークに登録した情報の段階で、「書類選考」のようなものが行われており、そこでNGが出た可能性もあります。 この場合は、こちらから「なぜですか? 面接してくれないのですか?」と連絡しても、やはり「申し訳ございませんが…」とお断りされる可能性もあります。 その3.すでに求人が埋まっている 5人採用の予定の所に大勢の応募があり、わずか数日で5人分の採用が全て決まった、というような例です。 一般的に求人広告は最低でも1週間、長い所ですと2週間から数か月くらいまで掲載している所がほとんどです。 途中で採用の枠が全て埋まった場合に、全ての企業が求人をきちっと「定数に達しました、ありがとうございました」と記載して、募集をストップしていれば良いのですが、実はそういうケースはあまり多くありません。 一般的な会社は、採用の枠が埋まっても、たいていはそのまま放置してある事がほとんどです。 (期限が来ますとバイトルやタウンワークが削除の処理をしてくれますので、わざわざ自分でする会社はあまり多くありません) そのため、掲載されているけれど、実際はもう定員が全て埋まっていて、応募はしていないという求人があります。 こういった場合は、会社側から連絡が来ないケースも多くあります。 おおむね、求人の掲載から1週間以内であれば埋まっている事は多くありませんが、数週間も経過している物は、その可能性もあると考えておくと良いかもしれません。 まとめ 採用に積極的な会社は、スピードをとても重視しています。 そのため、自動返信メールの後に、早い所ですと当日中に連絡が来る会社もあります。 しばらく待って何もない、という事は、この記事で書きましたような事が起きている可能性がありますが、どのパターンであったとしても、あまりその会社で頑張って応募を待ち続けても、良い結果になる可能性は高くないのが実際です。 求人は多くありますので、「しばらく待っても来ない会社は、やめておいて次へ行く」という姿勢の方が、上手く採用が決まる形と言えるかもしれません。 ブラックなバイトに当たらない方法は、実はあります。 それは、 応募前に「ブラックっぽい」バイトがわかるアプリを使っておく事なんです。 編集部調べ! 「ブラックを見破るバイト探しアプリはこれだ!」 応募前に雰囲気や受かりやすさがわかるバイト探しアプリを、編集部が調べた結果…、ベストアプリはタウンワークでもanでもなく、 「バイトル」でした! <その3つの理由は…> 1.先輩たちの顔や雰囲気を動画で見られるので、「この人たちのノリは無理…」なバイトを避けられる! 2.そのバイトの競争倍率(受かりやすさ)を見れるので、受かりにくいお店が一目でわかります。 (応募バロメーターをチェック!) 3.そもそも「これ無理でしょ…」的なバイト(ブラック系)の掲載が少ないので、応募しやすい! バイト探しで失敗したくない時には、すぐ使っておきたいアプリでした。 もちろん無料ですよ。
次の<この記事の目次>• 応募ボタンを押した後に何が来る? 初めてのアルバイトの場合、まずバイトルやタウンワークで個人情報を登録しておく必要があります。 そのため、とりあえず応募ボタンを押してみても、自分の名前や住所、アドレスが登録されていなければ、応募先の会社から連絡は来ません。 応募をクリックした後の流れは? おおむねどの求人サイトも、自動返信でメールが返ってきます。 その文章は会社によってまちまちですが、大きく分けると2パターンです。 パターン1.応募ありがとうございます。 以下の住所まで履歴書を送ってください。 パターン2.応募ありがとうございます。 追って面接日を連絡致します。 パターン1の場合はまず書類選考となりますので、手書きの履歴書を郵送し、そのあと、会社からの連絡を待つ形です。 一般的には、履歴書が会社に到着してから数日、長くても1週間以内には連絡があります。 もし書類選考で落ちていた場合は、「何も連絡がない」か「履歴書が返送されてくる」の2パターンがほとんどです。 履歴書が到着してから1週間以上も過ぎていれば、基本的には「ご縁がなかった」と思った方が良いかと思われます。 パターン2の場合は、バイトルやタウンワークに登録した情報だけで「書類選考」が済んでしまっていて、そこに受かった方にだけ連絡が来る形です。 あるいは、応募してきた方全員に、とにかく一度は会うという形、このいずれかになります。 スポンサーリンク 応募ボタンを押したのに連絡が来ないのはなぜ? このような形で、応募した後の動き方は会社によって違ってきます。 自動返信の連絡が来ないという場合は、登録しているアドレスが「迷惑メール設定」が厳しくなりすぎている可能性がありますので、メールを一度チェックしておきましょう。 (迷惑メールに自動で振り分けられていて、応募に関する大事なメールが見れなかったという方は、実はかなり多くおられます) 連絡が来ない理由 3つのパターン 連絡が来ないパターンは、いくつかありますが、それぞれにまとめてみます。 その1.企業の担当者が見ていない これは意外とあります。 通常、企業の採用担当は幾つかの会社に求人を出しますが、やはり応募の多い所を中心に見ています。 バイトルやタウンワークのような大手は応募も多いですので、採用担当はもちろん毎日チェックしていますが、逆に、まだ中小規模の求人サイトの場合ですと応募が少ないため、たまにしか確認していないという事もあります。 (中には、無料で求人広告を出せるような場合もありますので、無料の物は求人を出したまま、忘れてしまっているような大雑把な例もあります) いずれにしても、採用担当が他の仕事で忙しかったり、忘れていたりと、あまり会社の体制として良くない形なのは確かですので、応募そのものを考え直した方が良い場合もあります。 その2.WEB応募の段階で、書類選考が行われている場合 自動返信メールが「追ってこちらからご連絡します」と書いてあるパターンです。 応募者の多くには会いたいと思うものの、やはり年齢や住んでいる場所(交通費)、それまでの学歴や職歴から、「ちょっとこの方には応募されても採用は難しい…」と思う方には、企業側もわざわざお詫びの連絡はしてきません。 そのため、年齢やその他の条件面で、バイトルやタウンワークに登録した情報の段階で、「書類選考」のようなものが行われており、そこでNGが出た可能性もあります。 この場合は、こちらから「なぜですか? 面接してくれないのですか?」と連絡しても、やはり「申し訳ございませんが…」とお断りされる可能性もあります。 その3.すでに求人が埋まっている 5人採用の予定の所に大勢の応募があり、わずか数日で5人分の採用が全て決まった、というような例です。 一般的に求人広告は最低でも1週間、長い所ですと2週間から数か月くらいまで掲載している所がほとんどです。 途中で採用の枠が全て埋まった場合に、全ての企業が求人をきちっと「定数に達しました、ありがとうございました」と記載して、募集をストップしていれば良いのですが、実はそういうケースはあまり多くありません。 一般的な会社は、採用の枠が埋まっても、たいていはそのまま放置してある事がほとんどです。 (期限が来ますとバイトルやタウンワークが削除の処理をしてくれますので、わざわざ自分でする会社はあまり多くありません) そのため、掲載されているけれど、実際はもう定員が全て埋まっていて、応募はしていないという求人があります。 こういった場合は、会社側から連絡が来ないケースも多くあります。 おおむね、求人の掲載から1週間以内であれば埋まっている事は多くありませんが、数週間も経過している物は、その可能性もあると考えておくと良いかもしれません。 まとめ 採用に積極的な会社は、スピードをとても重視しています。 そのため、自動返信メールの後に、早い所ですと当日中に連絡が来る会社もあります。 しばらく待って何もない、という事は、この記事で書きましたような事が起きている可能性がありますが、どのパターンであったとしても、あまりその会社で頑張って応募を待ち続けても、良い結果になる可能性は高くないのが実際です。 求人は多くありますので、「しばらく待っても来ない会社は、やめておいて次へ行く」という姿勢の方が、上手く採用が決まる形と言えるかもしれません。 ブラックなバイトに当たらない方法は、実はあります。 それは、 応募前に「ブラックっぽい」バイトがわかるアプリを使っておく事なんです。 編集部調べ! 「ブラックを見破るバイト探しアプリはこれだ!」 応募前に雰囲気や受かりやすさがわかるバイト探しアプリを、編集部が調べた結果…、ベストアプリはタウンワークでもanでもなく、 「バイトル」でした! <その3つの理由は…> 1.先輩たちの顔や雰囲気を動画で見られるので、「この人たちのノリは無理…」なバイトを避けられる! 2.そのバイトの競争倍率(受かりやすさ)を見れるので、受かりにくいお店が一目でわかります。 (応募バロメーターをチェック!) 3.そもそも「これ無理でしょ…」的なバイト(ブラック系)の掲載が少ないので、応募しやすい! バイト探しで失敗したくない時には、すぐ使っておきたいアプリでした。 もちろん無料ですよ。
次の