単車(原付)もOK ちなみにアリオの駐輪場に証明写真の機械もあるので、免許の写真にこだわりがあるなら、ここで撮るのもありかもしれません。 縦3cm横2. 4cmで帽子NG、背景なし、胸から上が映っていればOK。 笑っていたり、目を閉じていたり、不鮮明なもの、マフラー、サングラスなどは着用NGです。 車で行く場合(駐車場) 更新の案内ハガキで「駐車場はない」と書いてありますが、 実は免許センターの隣が駐車場です(笑) 30分150円なので、ゴールド免許ならおそらく450円以内で、それ以外の方も1,000円払えばお釣りが返ってくると思います。 日曜の13時現在で3階まで上がればガラガラでした。 3Fまで行けばガラガラ(日曜13:00) 免許更新の前後に買い物をする予定がある人は、線路を挟んで向こう側の イオンに車を止めるという選択もありです。 日曜でも1時間は無料(平日2時間無料)で2,000円買い物すれば2時間、5,000円買い物すれば4時間無料になります。 ただし 日曜の午後~夕方にかけてイオン伊丹の駐車場はかなり混雑します。 入るのにも出るのにも渋滞します。 感覚としては「入る」・「出る」でそれぞれ大体5~10分くらいは並びます 午前中や夜はそこまででもないですが、 20日か30日で日曜日が重なった場合はお客様感謝デーなので混雑します。 イオン伊丹に車を止めるのはオススメしません。 交通安全協会の支払い=入会(入金)は「任意」 13:16 書類の点検セクションです。 すぐに終わります。 終わったら「交通安全協会」の入会(入金)を勧められます。 このお金はお住まいの都道府県の交通安全活動のために使われています。 具体的には、幼児、子ども、高齢者のための交通安全教室開催、春秋の全国交通安全運動や交通事故防止運動、交通環境の整備、自転車の交通安全指導、交通安全広報誌作成、DVDの作成や貸出などに充てられているとされています。 (いうて強制的にすでに講習代500円払っていますからね・・・) 観察していると10人に1人くらいの割合で入会(入金)しているような印象でした。 目の検査(視力検査) 暗証番号を決める(免許の中に本籍地などを書き込んだICチップがあり、それのセキュリティーのため) 13:23 専用の機械で暗証番号を決めます(4桁数字を2種類) 好きな案内番号を決めて入力すると小さい紙が出てきました。 この案内番号の説明は最後まで無かったのですが、 免許の中にICチップが入っている理由で設定するようです。 本籍地を免許証の記載するのではなく、ICチップに埋め込むことで偽造免許証による犯罪抑止や、プライバシーの保護に役立てているそうです。 その内容を読むためには、ここで設定した2組の暗証番号の入力が必要となります。 実際に日常生活で入力を求められることはほとんどありませんが・・・。 もちろん、誕生日やキャッシュカードと同じ番号にしたり、この小さい紙を財布の中で免許と一緒に保管すると本末転倒です。 自分だけが知っている4桁の暗証番号が必要なので、事前に考えておくと当日スムーズです (暗証番号は免許を更新する時くらいしか変更はできないとのことです) 13:30 少し並んで更新の登録セクションです。 3列に並びました。 係の人が今回の更新の最終チェックをしてくれます。 ここで免許記載事項に変更があると時間がかかるそうです。 写真撮影 13:32 写真の撮影。 上着は脱いで荷物を降ろして、鏡を見て髪型を事前に整えておきます。 専用の機械で撮影するのですが、特に合図もないのでいつシャッターを押しているかは不明です。 今回もやはり満足できる顔写真ではありませんでした。 まぁ「ああや」「こうや」言ってたら列が渋滞するので、そのためだからと思いますが・・・。 写真のセクションが終わると、写真の係の人から「どこどこへ教室行ってください」という紙をもらえて、それが後で 免許受領書になります。 この免許受領書を書く時に印鑑 朱肉必要 とボールペンが必要です。 印鑑はなくてもサインでOKとのこと。 ボールペンは借りたら済むが持ってきたほうがよりスムーズです。 13:33 指定された教室に入ります。 紙(免許受領書)に「78番」と書いてありましたので、教室の78番の席に座ります。 ちなみに、「78番」は後ろから3列目でした。 日曜午後で写真のセクションまで進んだ先着100名が同じ講義(教室)に入れるみたいです。 13時前や13時ちょうどくらいに免許センターに入ると、一連の流れはスムーズだが、講義が始まるまで少し待つ形になります。 優良運転者(ゴールド)の更新で、時間を少しでも節約したい方は13:05~13:15位に免許センターに入るのがベストです。 講義時間は優良運転者(ゴールド)30分、一般運転者1時間、違反運転者と初回更新者2時間なので、かなり待遇が違いますね。 やはり安全運転するに越したことはありません。 14:08 免許を受け取り終了 1番の席の人から更新された(新しい)免許を受け取っていきます。 ()は 78番だったので最後の方でしたが、8分後には受け取れたので、そんなに「待った」感覚はありませんでした。 免許センターに入ってからぴったり1時間で完了です。 教室には次の講義は「15:05開始」と書いてありましたので、13:30~14:00頃に免許センターに入った人がおそらくこの時間に受けるのでしょう。 日曜午後なら13:05~13:15に入り、クリアファイルを持ってくるとベスト 画像の右下に料金が掲載してあります。 自動車保険って自分では中々知識が無くて、「おすすめなんちゃらプラン」や営業マンの言われた通りになってしまいますが、年間で結構な額を出費しているので、定期的に見直す価値は絶対にあります。 ()は今回、免許の更新のタイミングで見直しをしましたが、皆さんも 免許更新のタイミングで自動車保険全体の見直しをして節約しませんか? ()は車業界勤務のサラリーマンなので、「仕事のお付き合い」もあり、ディーラーへ行きましたが、 皆さんは自動車保険の見直しをする際、 一括見積もりサービスが便利です。 自動車保険一括見積もりサービスを初めて利用した方は、平均3万円保険料が安くなっています。
次の日曜日は混雑すると聞いていたので、受付開始時間までに行こうと思っていたのですが、 駐車場探しに手間取り、ここに着いたのは受付時間の10分後と出遅れてしまいました。 失敗したなー、これは混んでるだろうなーと思ったのですが、先に並んでいたのは30人くらいでした。 受付をする機械が3台しかなく、列が進むのはゆっくりでしたが、 15分くらいで順番が回ってきました。 受付を済ませて、係の人からもらった3枚の書類に記入し、窓口で書類のチェックを受け、 手数料3000円を払い、寄付金も払い、視力検査へ。 今回も何とか眼鏡なしでOKとなり引き続いて写真撮影。 受付をしてからここまで、10分少々。 この後30分の講習があるのですが、すぐに始まる講習にはぎりぎり入れず、 次の回にまわされ40分ほど待つことに。 それでもトータルで1時間30分ほどで終了しました。 今までに比べれて、とてもスムーズで快適に更新できました。 次回の更新もここで免許更新ができるように安全運転を心がけたいと思います。
次の伊丹免許更新センター 兵庫県の免許更新センターですでに何回も車の運転免許証の書き換えを行っていますが、いまだに要領をつかめていません。 毎回何を持っていくのか何回も確認してしまうし、写真撮影時もう少しましな格好をしとけばよかったと思ってしまうし、混み合う時間帯をずらせば良かったと思ってしまうし... 一番気になるのは所用時間、更新完了までに約1時間かかりました。 毎回それくらいはかかってますが、実は時間をずらして行けば、朝一組が更新完了していて、手続きの時間は短くできます。 次回、 阪神運転免許更新センター(伊丹免許更新センター)へ行くときの備忘録として、免許更新手続きの流れ、所要時間、駐車場などをまとめておきます。 受付時間は朝の9時から11時、休みの日 出遅れた!伊丹の阪神運転免許更新センターのホームページを見て気づいたのが朝の8時過ぎ。 それから準備をして駅に向かいましたが、時間合わず、9時過ぎの到着になりました。 待ち行列に並んだのが 9時20分。 歩いているとすぐにわかりますよ。 阪急をご利用なら阪急伊丹駅下車、西に歩いて15分程です。 阪急伊丹駅からJR伊丹行きのバスも出ています。 伊丹市バスと阪急バスが運行されています。 詳しくはこちらをご覧ください。 【バスの場合】 JR伊丹駅前バス停で下車します。 阪急からは東へ歩いて約1Km、徒歩で13分ほどの距離です。 阪急からは伊丹市営バス(普通運賃210円) 9番乗り場からJR伊丹駅行きに乗車して約5分ほどで 阪神 運転免許更新センターに到着です。 阪神運転免許更新センター周辺の駐車場 通称、伊丹免許更新センターのとなりに駐車場があります。 少し歩きますが、イオンモールに止めることもできます。 JR伊丹駅で降りて歩くのが一番確実ですね。 イオンモールは朝一番以外、いつも混んでますし。 阪神運転免許更新センターの横の駐車場 阪神運転免許更新センター周辺の駐輪場(自転車) 近くに駐輪場はいくつかあるようですが、自分自身は利用したことはありません。 出典:NAVITIME 駐輪場 住所 利用時間 収容台数 01:伊丹第2自転車駐車場 兵庫県伊丹市伊丹1-12-12 24時間 280台 02:伊丹市立 伊丹第2自転車駐車場 兵庫県伊丹市伊丹1-12-12 ー ー 03:伊丹市立 東有岡自転車駐車場 兵庫県伊丹市東有岡1-6-2 ー ー 04:東有岡自転車駐車場 兵庫県伊丹市東有岡1-6-2 24時間 190台 GW前の日曜日の混雑状況 JR伊丹駅から歩いて5分、免許センターの正面に人はいません。 案内の方を発見!建物に隠れて見えなかったが、手前の駐車場に100人以上ならんどる! 免許更新センターの南側 オープン前に並んで短時間で終わらせようと思ったのに... このあと10分ほど並んで、建物に入れました。 更新手続きの方法、最速は9時33分 建物に入るとまずは受付。 1 受付 問診票と講習の受講申込書を記入します。 見本通りに書きましょう 調査票など書類を2枚記入。 2番の証紙販売のところに並んでいると、一番早い人の受け取りが始まりました。 朝一ならんだらこの時間に受け取りできるのかな? 9時33分でした。 2 証紙の販売 長い列のうしろに3列に並び、証紙販売のところにたどり着くと、 免許更新2,500円、 講習料500円を徴収されました。 チャリンチャリン! どんどんお金が集まっていきます。 いったい、原価はいくらなのでしょう?かなりの収入があるように思います、いい商売してますね。 この時点で9時45分 3 書類の点検 次は書類の点検ですが、これは並んでいる人もほとんどなく、2分ほどで終了。 次はちょっと自信のない目の検査です。 最近老眼に加え、遠くもあまり見えてないような気がしますので... 4 目の検査 ここもほとんど並びませんでした。 おじいちゃんは視野が狭いと検査にひっかかってましたよ。 何十年後には自分も同じようになるのかな~。 5 更新の登録 ここはデータベースに情報を登録するのでしょうか?よくわかりませんが、ならんで暗証番号を登録する機械へ向かい、いつもの番号を登録しました。 この暗証番号どんな時に使うのか、いままで使ったこともないので。 この時点で9時55分です。 6 カメラ撮影 5番の更新時点で、カメラ撮影はA、B、Cの列のどこに並ぶのか指定されます。 ほとんどの人はCに並びました。 カメラ撮影の装置の手前に鏡がぶら下がっています。 ほとんどの女性は、この鏡でお顔のチェック! なぜだかおっちゃんもチェックしてました。 カメラ撮影する場所には荷物置き場があります。 肩にかけたバッグを置いてましたが、忘れて立ち去ろうとすると次の女性が忘れていることを教えてくださいました。 あぶね~!ありがとうございます。 1時間近く経過、10時です。 写真は持ち込みもOKらしいです。 免許更新センターの写真は1発勝負!今後5年間失敗した不細工な写真が嫌なら、写真屋さんで納得のいく写真を撮って持ち込むのが良さそうですね。 特に女性の方は... 6 講習 2階にあがり、ビデオと説明員からの講義を受ける講習です。 教室に人がいっぱいになるまで講義は始まりません。 15分くらい待たされビデオ開始。 毎回そうですが前回の更新から5年(ゴールドなので)、今回も交通規則が変わってました。 運転できるトラックのトン数が変わっていたのですね。 まったく知りませんでした。 10時40分終了。 ボールペンと印鑑はここで必要です。 氏名と印鑑を押しますが、印鑑持ってない人は手書きのサインでOK。 なので、本当に必要なのはボールペン。 ちなみに印鑑ですが、シャチハタはだめですよ、安くても朱肉を使うタイプが必要です。 次回は混雑回避しよう阪神運転免許更新センター 皆さん考えることは同じで、朝一に行って早く終わらせようと考えられていると思いますが、 実際は少し遅く行ったほうが混雑は避けられ、かつ短時間で更新を終えることができます。 おすすめは、開始から1時間くらい経過したころですね。 かなり空いていました。 そういえば、前回もそう思った記憶がよみがえってきました。 次回も同じことするかも、と思い今回まとめました。 誰かのお役に立てるとうれしいです。
次の