代表の挨拶 乳がんの罹患数は年々増加傾向にあり、乳腺を専門とする基幹病院は年々多くの患者様を抱え飽和状態となってきています。 一方乳腺専門クリニックは年々増加傾向にあります。 乳がん患者様のニーズに答えるべくTBCは2008年10月中村清吾先生代表の元発足し、基幹病院と乳腺クリニックとの連携のノウハウや学術的な講演を行い、顔の見える連携を目指してきました。 TBCは定期的に会を重ねる事で、双方の顔の見える連携は成果を得ました。 一方クリニックから基幹病院への連携は、個人的には良好でも、その他の基幹病病院への紹介は、紹介方法が各施設により異なる等の理由からうまくいっていない事も判明しました。 またクリニックの医師は、経営上・学術上の悩みも持っており、今後のTBCは基幹病院の情報の取得や、乳がんに関する学術情報の勉強会を定期的に開催する事としました。 これからも基幹病院の医師、医療連携室を含むスタッフのお力を借りて、実りの多い会になっていくことを切に望み、また、会を通して最新の医療情報を共に共有出来れば幸いです。 2018年4月吉日 大塚ブレストケアクリニック 大塚 恒博 TBCの目的 TBC Tokyo Breast Consortium は、乳癌治療における病診連携に関する諸問題を検討し、その進歩をはかることを目的に診療所と病院、双方の有志により設立されました。 そのMissionとVisionは以下のとおりです。 Tokyo Breast Consortiumでは、乳癌治療の病診連携を、未来志向の「連係」に高めていきたいと思っています。 Mission 1 紹介する、紹介される どちらも顔のみえる連携を続けます 2 最新のエビデンスを共有し、病診のコンセンサスに基づいた連携を実践します 3 病診連携モデルを創造し、社会に発信します 会則 第1条:(名称) 本会は「Tokyo Breast Consortium」と称する。 第2条:(事務局) 本会の事務局は 都立駒込病院内に置く。 第3条:(目的) "本会は乳癌治療における病診連携に関する諸問題を検討し、その進歩をはかることを目的とする。 また、乳癌における学術最新情報を共有する。 " 第4条:(活動) 本会は第3条の目的を達成するために次の事業を行う。 1 研究会を原則として年2回開催する。 2 乳癌治療に関する最新情報を提示し、意見交換をする。 3 乳癌治療における連携の諸問題について、解決策を検討する 4 特別講演等 5 その他本会の目的を達成するための事業 第5条:(会員) 1 本会の会員は乳癌に関する治療あるいは研究に携わる者で本会の目的に賛同し、 会費を払い、本会の事業に参加・協力するもの 2 本会の開催する研究集会へ参加したもの 第6条:(役員) 本会に次の役員を置く。 代表委員 1名 運営委員(プログラム委員) 若干名 会計 1名 監査 1名 第7条:(運営) (1)役員は役員会による承認を必要とする。 (2)役員は役員会を組織し、会務を処理する。 (3)代表委員は運営委員の互選によって選出される。 (4)代表委員はこの会を代表して会議を統括し、必要な会議を招集する。 (5)役員会は最高の意志決定機関とする。 第8条:(会則の改定) 会則の改定の必要が生じた際には、役員会にて承認を得る。 第9条:(会計業務) (1)本会の経費は会費、その他の収入をもってあてる。 (2)会計業務については事務局が行う。 (3)収支決算は毎会計年度終了後に作成し、監査役の会計監査を経て役員会の承認を受け 総会に報告しなければならない。 (4)会計年度は1月1日より同年12月31日までとする。 第10条:(会費) (1)本会の開催する研究集会への参加費をもって会費とする。 (2)会費の額は施行細則に記載する。 (2)本会則は平成20年5月10日より施行する。
次の乳がん検診で伺いました。 本当にちょっとしたカフェのようです。 着替えも個室ですし、ゆったりした気持ちで検査を受けられます。 ただ残念なことに、とても混んでいますね。 受診まで何ヶ月もかかりました。 乳がん検診で伺いました。 本当にちょっとしたカフェのようです。 着替えも個室ですし、ゆったりした気持ちで検査を受けられます。 ただ残念なことに、とても混んでいますね。 受診まで何ヶ月もかかりました。 やっと予約日が来て検査を受けましたが、予約が一杯だそうで、触診は同日にはできず1ヶ月後でした。 事前に知らせて欲しかった。 それとちょっと気になったのは、触診が凄く短時間だった事です。 以前、別なところで受けた時は、かなり念入りだったのに、こちらはほんのちょっとでお終いでした。 そんなんで大丈夫なのか、不安になりました。 まあ、特に何事もなく一年過ぎましたが…。 友人の紹介で行きました。 初めての乳がん検診で緊張しましたが、スタッフの方がテキパキしていて、先生以外は女性スタッフでした。 着替え場所が個室なので周りを気にせず、荷物も部屋に置けるので、手ぶらで... 友人の紹介で行きました。 初めての乳がん検診で緊張しましたが、スタッフの方がテキパキしていて、先生以外は女性スタッフでした。 着替え場所が個室なので周りを気にせず、荷物も部屋に置けるので、手ぶらで検査を受けられます。 マンモは思った程痛くなかったです。 その都度検査技師さんが「大丈夫ですか?」と声を掛けてくれました。 次回は一年後の予約で大丈夫だとの事で、帰りに予約を入れて帰りました。 院内もキレイで、先生もテキパキながら、不安な事も聞きやすかったので良かったです。 7年ほど前、普段感じない胸の張り、胸に違和感を感じて初めて乳腺外来をうけました。 当時、どこの病院を受診すれば良いのか分からなかったので、 保健センターに電話をし、マンモやエコーなど乳がん検診が受... 7年ほど前、普段感じない胸の張り、胸に違和感を感じて初めて乳腺外来をうけました。 当時、どこの病院を受診すれば良いのか分からなかったので、 保健センターに電話をし、マンモやエコーなど乳がん検診が受けられる病院を教えてもらいました。 それ以来、約2年ごとに検査をしています。 男性の医師ですが、日頃気になることを質問できる雰囲気ですし、 エコーなどの検査技師も丁寧で、気になる箇所があることを告げると 「詳しく見ますね」と声をかけてくれました。 医師やスタッフの方はお忙しいでしょうが、きちんと話を聞いてくれます。 あまりセカセカされるとこちらも聞きたいな、と思っていたことを躊躇しがちですので、 安心できます。 病院の設備はとてもきれいです。 着替えも完全な個室、予約制なので待ち時間も短いです。 混んでいる時間帯もあるでしょうが、今回は1分で呼ばれました。 また、ネットで診察の予約、予約の変更もできるのでとても便利です。 生理の時期がズレたりすると、どうしても予約変更することがあるので助かっています。 ピンクリボンでも皆に語りかけている乳がんの検診。 大事な命を守るために、自分でできるのは検診だと思っています。 受けないとな、と思いつつ後回しにしてしまいがちなんですが、こちらの病院は一回行くと、次回の予... ピンクリボンでも皆に語りかけている乳がんの検診。 大事な命を守るために、自分でできるのは検診だと思っています。 受けないとな、と思いつつ後回しにしてしまいがちなんですが、こちらの病院は一回行くと、次回の予約をその場で受付の機械で取って帰ることができます。 そして、携帯やパソコンのアドレスに一年後にそろそろ予約の時期ですよ とお知らせメールをくれるので、忘れません。 きちんと毎年行く気にさせてくれるのが助かります。 病院もとても綺麗です。 予約システムのおかげで 待ち時間も少ないです。 先生は丁寧ですが、てきぱきと診察、問診をしてくれます。 乳腺専門なので、患者さんも女性のみなのでとても訪れやすい環境です。 是非おすすめしたいと思います。
次の代表の挨拶 乳がんの罹患数は年々増加傾向にあり、乳腺を専門とする基幹病院は年々多くの患者様を抱え飽和状態となってきています。 一方乳腺専門クリニックは年々増加傾向にあります。 乳がん患者様のニーズに答えるべくTBCは2008年10月中村清吾先生代表の元発足し、基幹病院と乳腺クリニックとの連携のノウハウや学術的な講演を行い、顔の見える連携を目指してきました。 TBCは定期的に会を重ねる事で、双方の顔の見える連携は成果を得ました。 一方クリニックから基幹病院への連携は、個人的には良好でも、その他の基幹病病院への紹介は、紹介方法が各施設により異なる等の理由からうまくいっていない事も判明しました。 またクリニックの医師は、経営上・学術上の悩みも持っており、今後のTBCは基幹病院の情報の取得や、乳がんに関する学術情報の勉強会を定期的に開催する事としました。 これからも基幹病院の医師、医療連携室を含むスタッフのお力を借りて、実りの多い会になっていくことを切に望み、また、会を通して最新の医療情報を共に共有出来れば幸いです。 2018年4月吉日 大塚ブレストケアクリニック 大塚 恒博 TBCの目的 TBC Tokyo Breast Consortium は、乳癌治療における病診連携に関する諸問題を検討し、その進歩をはかることを目的に診療所と病院、双方の有志により設立されました。 そのMissionとVisionは以下のとおりです。 Tokyo Breast Consortiumでは、乳癌治療の病診連携を、未来志向の「連係」に高めていきたいと思っています。 Mission 1 紹介する、紹介される どちらも顔のみえる連携を続けます 2 最新のエビデンスを共有し、病診のコンセンサスに基づいた連携を実践します 3 病診連携モデルを創造し、社会に発信します 会則 第1条:(名称) 本会は「Tokyo Breast Consortium」と称する。 第2条:(事務局) 本会の事務局は 都立駒込病院内に置く。 第3条:(目的) "本会は乳癌治療における病診連携に関する諸問題を検討し、その進歩をはかることを目的とする。 また、乳癌における学術最新情報を共有する。 " 第4条:(活動) 本会は第3条の目的を達成するために次の事業を行う。 1 研究会を原則として年2回開催する。 2 乳癌治療に関する最新情報を提示し、意見交換をする。 3 乳癌治療における連携の諸問題について、解決策を検討する 4 特別講演等 5 その他本会の目的を達成するための事業 第5条:(会員) 1 本会の会員は乳癌に関する治療あるいは研究に携わる者で本会の目的に賛同し、 会費を払い、本会の事業に参加・協力するもの 2 本会の開催する研究集会へ参加したもの 第6条:(役員) 本会に次の役員を置く。 代表委員 1名 運営委員(プログラム委員) 若干名 会計 1名 監査 1名 第7条:(運営) (1)役員は役員会による承認を必要とする。 (2)役員は役員会を組織し、会務を処理する。 (3)代表委員は運営委員の互選によって選出される。 (4)代表委員はこの会を代表して会議を統括し、必要な会議を招集する。 (5)役員会は最高の意志決定機関とする。 第8条:(会則の改定) 会則の改定の必要が生じた際には、役員会にて承認を得る。 第9条:(会計業務) (1)本会の経費は会費、その他の収入をもってあてる。 (2)会計業務については事務局が行う。 (3)収支決算は毎会計年度終了後に作成し、監査役の会計監査を経て役員会の承認を受け 総会に報告しなければならない。 (4)会計年度は1月1日より同年12月31日までとする。 第10条:(会費) (1)本会の開催する研究集会への参加費をもって会費とする。 (2)会費の額は施行細則に記載する。 (2)本会則は平成20年5月10日より施行する。
次の