「ラムのみ」を持った竜舞型などがメジャーとなった時期もありましたが、現在は「いのちのたま」持ちの4ウェポン型に回帰している印象です。 本サイトで何度も解説しているように、 特性の「じしんかじょう」と「ダイジェット」を合わせた攻撃しながらの「りゅうのまい」が今でも変わらず強力で、「ダイジェット」圏内のポケモンとギャラドスが対面してしまうとそれだけで試合を決められるだけのパワーを持っています。 これまでは「あくび」を持った対面操作型がほとんどでしたが、最近では「はらだいこ」や「のろい」で能力を上げてから 「キョダイサイセイ」で攻撃してくるアタッカー型も増え、対処が非常に難しくなっています。 さらに、このポケモンの活用方法も多岐にわたり、ただ後出しして「あくび」を使ったり積み技を積んでくるだけでなく、 「トリックルーム」後のエースポケモンとしての採用も目立つようになりました。 また、 前シーズンがTOD環境であったせいで遂行速度の遅いこのポケモンはあまり使われず、その印象に引っ張られて使用率が減っているようにも思われます。 しかし、 環境が向かい風であるわけでもこのポケモンの性能が低いわけでもなく、総合時間が増えTODもかなり減ったためシーズン1とほぼ変わらない活躍を見せています。 「ラムのみ」を持ったダイジェットエース型、同じくダイジェットエースである弱保型、ダイマックスミミッキュをも受けられる「オボンのみ」持ちの物理受け型などが使われています。 よく見る並び スタンダード これらのポケモンは タイマン性能・崩し性能・ストッパー性能のどれを取っても優れており、明確なコンセプトを設けていないスタンダードなパーティには必ずと言っても良いほど採用されています。 環 境の動きによってこれらのポケモンの型の流行り廃りが目まぐるしく動いており、豊富な習得技のおかげで新しい型も早いペースで誕生しているため、 最新情報の把握がスタンダードパーティに勝つための条件 であると言えます。 カバギャラ カバルドンやミミッキュで相手のポケモンを削り、ギャラドスで全抜きすることを目指したパーティです。 カバルドンやミミッキュなどの 展開要因に手間取ってしまうとこちらのポケモンがギャラドスの「ダイジェット」圏内に入ってしまい、「じしんかじょう」と合わせて攻撃と素早さのランクを上昇させられてしまいます。 これのせいで、こちらの後続のポケモンをダイマックスさせてギャラドスを対処しようとしても殴り勝つのは難しいです。 そのため、 これらのポケモンへの明確な対策を事前に用意し、ギャラドスの「ダイジェット」圏内まで削られないように立ち回る必要があります。 カビゴンは「あくび」でこちらのダイマックスポケモンを流そうとしてくる型や「キョダイサイセイ」を撃ってくるエース型、さらには序盤に雑に殴り合って試合を動かしてくるチョッキ型など様々で、選出段階で型を絞るのはかなり難しいです。 ヌルアント• タイプ:ヌルの「とんぼがえり」で試合を動かし、アイアントで相手を倒せる対面を作ることを目的としたパーティです。 アイアントは特性「はりきり」のせいで非常に高い火力を持っているため、 このポケモンより遅いポケモンばかりではまず間違いなく3タテされてしまいます。 かといって速くて耐久の低いポケモンを使用すると「であいがしら」によって先制で倒されてしまうため、このパーティに勝つには 単純にどの数値も高いスペックの高いポケモンを使用するか、アイアント以外の対面で「ダイジェット」を使用しアイアントの上を取れるよう立ち回る必要があります。 トリルパ ミミッキュの「トリックルーム」でドサイドンを活躍させるパーティーです。 初手に置かれやすいギルガルドは数値が高くこちらのダイマックスの使用を誘ってきますが、 ダイマックスを切った状態で相手のダイマックスドサイドンを倒すのはほぼ不可能であるため、 多少の被害を受けることは覚悟してギルガルド対面でのダイマックスを堪えるようにしましょう。 また、最近ではドサイドンではなくカビゴンをトリルエースとして採用しているパターンも多く、ミミッキュ+カビゴンという並びを見たらドサイドンと同様に「トリックルーム」を警戒する必要があります。 終わりに 以上、シーズン3前期分の集計でした。 ポケモンHOMEがリリースされたものの、待望されていた集計機能などはまだ実装されていないため、私たちの集計はもう少し続きそうです。 次回もよろしくお願いします。
次の入手方法 ステージ51 スキルの発動率 上に挙げたそれぞれの能力の発動率は以下の通りです。 スマホ版では若干異なることがあります。 バトルの戦略 バリアを破壊し、その後ダメージ増加系のスキルを発動させましょう。 鉄ブロックはメガ進化効果で破壊しましょう。 Sランクを目指すなら 残り手数10以上でSランクです。 10、ナゲキLv. 15(スキルチェンジ)、クチートLv. 20(スキルチェンジ・スキルレベル5)、カイリキーLv. 20(スキルチェンジ・スキルレベル5)で残り手数11でSランクでした。 散々強化してもSランクを取るのが容易ではなかったです。 ポケモンデータ.
次の入手方法 ステージ51 スキルの発動率 上に挙げたそれぞれの能力の発動率は以下の通りです。 スマホ版では若干異なることがあります。 バトルの戦略 バリアを破壊し、その後ダメージ増加系のスキルを発動させましょう。 鉄ブロックはメガ進化効果で破壊しましょう。 Sランクを目指すなら 残り手数10以上でSランクです。 10、ナゲキLv. 15(スキルチェンジ)、クチートLv. 20(スキルチェンジ・スキルレベル5)、カイリキーLv. 20(スキルチェンジ・スキルレベル5)で残り手数11でSランクでした。 散々強化してもSランクを取るのが容易ではなかったです。 ポケモンデータ.
次の